2014年01月05日
スノーウエーブパーク白鳥
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今年は出来るだけ早めにアップするようにがんばります。
年末年始は実家に帰ってのんびり。
お墓参りや初売り&初詣に行ってきました。
1/2に帰ってきて、翌日は友達ファミリーと初スキーへ。
2014.1.3(金)
ウイングヒルズの近く、スノーウエーブパーク白鳥に行ってきました。
今シーズン初すべり。
天気も良くて気持ちいい。
子供達も(私も)テンション


向かいの山がウイングヒルズ。
去年ならまず雪遊びしてから滑り出す1号も
友達が一緒だったので最初からすべりたがるし
2号はトナカイ(ハーネス)を「つけなくてもすべれるもん」と拒否。
去年ハーネスをつけてすべって、止まって出来てたから
完全に自分ですべれると勘違いしてるわ・・・
と思ったけどとりあえず本人の希望通りなしで行く事に。

ここのゲレンデはコースがあってないようなもので
圧雪してないところでも入れるし、傾斜はほとんどがゆるいけど突然急になったりする。
2号はダンナと、1号は私とすべる。
2,3本すべっては途中にあるキッズゲレンデで雪遊びをして
雪遊びを堪能したらまたすべってを繰り返す1号。

新雪に寝ころぶ2号。私も寝ころんだけどきもち~。ほんとに寝れそうzzz…

雪掘りをする子供達。天気もいいから汗まみれ~
去年までは雪遊びの比率が高かった1号も今回はすべる方が多くなってて
雪遊びをしても、途中で「すべりにいこ」って板を履いたり
リフトが終わる頃は「あともう1本すべれるかな~」と頂上からノンストップで下りてきたり
意欲が全然違う。
すべるのが楽しくなってきたみたいで母うれしい~(T T)
2号はたまに暴走して大コケしてたらしいけど
泣かずにがんばって、終わりにはひとりでそれなりにすべって止まれるようになったらしい。
今シーズンのスキーは楽しくなりそうだわ

※キッズパーク。
キッズパークといってもソリすべりの坂があるだけ。センターハウスからも少し歩かないといけない。
ここのスキー場はパークが充実してるからボーダーが多いけど、ファミリーも多い。
なんてったって大人のリフト券1枚購入で小学生以下の子供2人まで無料なんですよ!
家族で行くとなるとリフト券代だけでもけっこうかかるからかなり嬉しいデス♪

子供達が掘った穴。大きい穴3つ掘ってトンネルでつないでました。
今年もよろしくおねがいします。
今年は出来るだけ早めにアップするようにがんばります。
年末年始は実家に帰ってのんびり。
お墓参りや初売り&初詣に行ってきました。
1/2に帰ってきて、翌日は友達ファミリーと初スキーへ。
2014.1.3(金)
ウイングヒルズの近く、スノーウエーブパーク白鳥に行ってきました。
今シーズン初すべり。
天気も良くて気持ちいい。
子供達も(私も)テンション



向かいの山がウイングヒルズ。
去年ならまず雪遊びしてから滑り出す1号も
友達が一緒だったので最初からすべりたがるし
2号はトナカイ(ハーネス)を「つけなくてもすべれるもん」と拒否。
去年ハーネスをつけてすべって、止まって出来てたから
完全に自分ですべれると勘違いしてるわ・・・
と思ったけどとりあえず本人の希望通りなしで行く事に。

ここのゲレンデはコースがあってないようなもので
圧雪してないところでも入れるし、傾斜はほとんどがゆるいけど突然急になったりする。
2号はダンナと、1号は私とすべる。
2,3本すべっては途中にあるキッズゲレンデで雪遊びをして
雪遊びを堪能したらまたすべってを繰り返す1号。

新雪に寝ころぶ2号。私も寝ころんだけどきもち~。ほんとに寝れそうzzz…

雪掘りをする子供達。天気もいいから汗まみれ~
去年までは雪遊びの比率が高かった1号も今回はすべる方が多くなってて
雪遊びをしても、途中で「すべりにいこ」って板を履いたり
リフトが終わる頃は「あともう1本すべれるかな~」と頂上からノンストップで下りてきたり
意欲が全然違う。
すべるのが楽しくなってきたみたいで母うれしい~(T T)
2号はたまに暴走して大コケしてたらしいけど
泣かずにがんばって、終わりにはひとりでそれなりにすべって止まれるようになったらしい。
今シーズンのスキーは楽しくなりそうだわ


※キッズパーク。
キッズパークといってもソリすべりの坂があるだけ。センターハウスからも少し歩かないといけない。
ここのスキー場はパークが充実してるからボーダーが多いけど、ファミリーも多い。
なんてったって大人のリフト券1枚購入で小学生以下の子供2人まで無料なんですよ!
家族で行くとなるとリフト券代だけでもけっこうかかるからかなり嬉しいデス♪

子供達が掘った穴。大きい穴3つ掘ってトンネルでつないでました。
2013年12月23日
北条オートキャンプ場
久しぶりにナチュブロあけたら変わってる~
いつの間に!?
ずいぶん経ってしまったけど先月いったキャンプレポを~
2013.11.3(日)~4(月)
鳥取の北条オートキャンプ場へ行ってきました。
なんで鳥取?と言うと子供の保育園に食育の関係でJA鳥取の方が来られたらしく
鳥取の食べ物などの直売所『わったいな』のチラシを持って帰ってきたから。
なぜかここに行ってみたくなったんです。(ただの直売所なんですけどねぇ)
「それなら鳥取砂丘も行っとく?」と言う事で鳥取砂丘近くのキャンプ場をチェック!
安蔵森キャンプ場と北条オートキャンプ場が候補にあがったけど
標高の低い、まだ暖かそうな北条オートキャンプ場に決定!
でも日が近くなるにつれ天気予報の降水確率は上がる一方。。。
ここのキャンプ場にはバンガローがあるので前日に問い合わせしてみると1棟空いてたので
結局バンガロー泊になりました。
我が家には珍しく朝早い7時頃に出発。
10時前に鳥取砂丘到着。
初鳥取砂丘。

砂を見ると子供達のテンション


一気に走っていって、小さくなってく~

オアシスでは水を舐めてた
(しょっぱくなかったそうです)
砂丘を満喫した頃に雨が降ってきたので横にあるジオパークセンターを見学。

風紋発生機があって実験大好き1号は興味深々で聞いていた。
大人でも十分楽しめました。


ジオパークセンターの横にこんな石像が。なんでやろ~??
鳥取砂丘のあとは「わったいな」と「かろいち」へ。
ここには「かにっこ館」ってちいさい水族館みたいなところがあって
カニがいたり魚やヒトデ、ヤドカリが触れる。
お腹がすいてるのにずっと遊んでる子供達。

お昼ご飯はここで海鮮丼をたべたけど・・・う~ん
子供の食べた海鮮のてんぷらは美味しかったです。
お腹もふくれたのでキャンプ場に向かう。


泊まったバンガロー。畳で落ち着く
雨も本格的に降ってるから晩ご飯も部屋の中で。塩麹鍋。

食べた後は本を読んだり、あばれたり。
ダンナは日本シリーズをスマホで見ようとしたけどワンセグは入らなくて、ネットで終始チェックしてました。
翌日。
雨が上がってる♪
デッキでコーヒーをのんで、朝食の準備。

肉まん&カレーまんをトラメました。
雨が止んでるうちにキャンプ場探検!と外に出るとまたポツポツと。
雨具を持ってキャンプ場横にある海の方へむかってみた。

途中で本降りになって、風も強くて子供がこわがったので結局海を見ないで引き返してきました。
雨の合間をみて荷物を積み込んでお昼前にはキャンプ場を出発。
道の駅神話の里白うさぎでお昼ご飯を食べて、浜村温泉によって帰宅。
・・・のはずが、最近城に興味をもちだしたムスコ達。
途中の道から見えたお城に寄っていくと言って結局寄って帰りました。


※河原城。過去、池田家が治めていた城だそうです。
結局鳥取砂丘以外はずーーーっと雨
バンガロー空いてなかったらテントでもいいやって思ってたけど、バンガローでよかった。
キャンプというより鳥取旅行って感じやったからキャンプとしては不完全燃焼
11月にもう1回キャンプと思ってたのが行けなかったので
本当に不完全燃焼で今年のキャンプを終えてしまいました(涙)
冬眠中に来年のキャンプどこに行こうか考えて、みんなのブログで妄想キャンプに励みます
★★★北条オートキャンプ場★★★
テントサイトは電源と水道付のオートキャンプサイトと付いてない一般キャンプサイトがある。

※オートキャンプサイト。サイトによっては木があって建てにくいとこころもあった。

※バンガロー泊用の炊事棟。

※トイレ。和式だけだったけど身障者用のトイレが洋式でした。
いつの間に!?
ずいぶん経ってしまったけど先月いったキャンプレポを~
2013.11.3(日)~4(月)
鳥取の北条オートキャンプ場へ行ってきました。
なんで鳥取?と言うと子供の保育園に食育の関係でJA鳥取の方が来られたらしく
鳥取の食べ物などの直売所『わったいな』のチラシを持って帰ってきたから。
なぜかここに行ってみたくなったんです。(ただの直売所なんですけどねぇ)
「それなら鳥取砂丘も行っとく?」と言う事で鳥取砂丘近くのキャンプ場をチェック!
安蔵森キャンプ場と北条オートキャンプ場が候補にあがったけど
標高の低い、まだ暖かそうな北条オートキャンプ場に決定!
でも日が近くなるにつれ天気予報の降水確率は上がる一方。。。
ここのキャンプ場にはバンガローがあるので前日に問い合わせしてみると1棟空いてたので
結局バンガロー泊になりました。
我が家には珍しく朝早い7時頃に出発。
10時前に鳥取砂丘到着。
初鳥取砂丘。

砂を見ると子供達のテンション



一気に走っていって、小さくなってく~

オアシスでは水を舐めてた

砂丘を満喫した頃に雨が降ってきたので横にあるジオパークセンターを見学。

風紋発生機があって実験大好き1号は興味深々で聞いていた。
大人でも十分楽しめました。


ジオパークセンターの横にこんな石像が。なんでやろ~??
鳥取砂丘のあとは「わったいな」と「かろいち」へ。
ここには「かにっこ館」ってちいさい水族館みたいなところがあって
カニがいたり魚やヒトデ、ヤドカリが触れる。
お腹がすいてるのにずっと遊んでる子供達。

お昼ご飯はここで海鮮丼をたべたけど・・・う~ん

子供の食べた海鮮のてんぷらは美味しかったです。
お腹もふくれたのでキャンプ場に向かう。


泊まったバンガロー。畳で落ち着く

雨も本格的に降ってるから晩ご飯も部屋の中で。塩麹鍋。

食べた後は本を読んだり、あばれたり。
ダンナは日本シリーズをスマホで見ようとしたけどワンセグは入らなくて、ネットで終始チェックしてました。
翌日。
雨が上がってる♪
デッキでコーヒーをのんで、朝食の準備。

肉まん&カレーまんをトラメました。
雨が止んでるうちにキャンプ場探検!と外に出るとまたポツポツと。
雨具を持ってキャンプ場横にある海の方へむかってみた。

途中で本降りになって、風も強くて子供がこわがったので結局海を見ないで引き返してきました。
雨の合間をみて荷物を積み込んでお昼前にはキャンプ場を出発。
道の駅神話の里白うさぎでお昼ご飯を食べて、浜村温泉によって帰宅。
・・・のはずが、最近城に興味をもちだしたムスコ達。
途中の道から見えたお城に寄っていくと言って結局寄って帰りました。


※河原城。過去、池田家が治めていた城だそうです。
結局鳥取砂丘以外はずーーーっと雨

バンガロー空いてなかったらテントでもいいやって思ってたけど、バンガローでよかった。
キャンプというより鳥取旅行って感じやったからキャンプとしては不完全燃焼

11月にもう1回キャンプと思ってたのが行けなかったので
本当に不完全燃焼で今年のキャンプを終えてしまいました(涙)
冬眠中に来年のキャンプどこに行こうか考えて、みんなのブログで妄想キャンプに励みます

★★★北条オートキャンプ場★★★
テントサイトは電源と水道付のオートキャンプサイトと付いてない一般キャンプサイトがある。

※オートキャンプサイト。サイトによっては木があって建てにくいとこころもあった。

※バンガロー泊用の炊事棟。

※トイレ。和式だけだったけど身障者用のトイレが洋式でした。
2013年11月25日
大阪城
まだ書き上げてないキャンプがあるんやけど
先に週末のおでかけをアップ~
2013.11.23(土)
土曜は祝日で仕事休み♪
今年最後のキャンプにと思ってたのにダンナが予定を入れてしまって
行けませんでした(号泣)
最近キャンプの帰りにお城に寄ることが多くて
すっかり城好きになった子供達の希望で大阪城に行ってきました。
大阪城公園前を下りてお城の方へ向かってると広場に人がいっぱい。
なんやろ~と思って行ってみるとラジオ大阪のイベントがやってました。
果物や食べ物を売ってるところやちび消防車や白バイ、パトカーに乗せてもらえる警察や消防のブースも。
子供達はさっそく試乗。

※ちび消防車。これは本物ちゃうねんて~

※かっこいいやろ~

※本物や~
一通り乗ったら目的の大阪城へGO!!
公園の紅葉は6割ってとこかな~

ランニングしてる人がいっぱいいた。
天気も良いし気持ちいい。


※大阪城と記念撮影や~♪
高いところから堀を見るふたり。

「お母さんもきて~」と言われて覗いたけど高すぎて足ガクガクしたわ
お城に入る前にパンフレットで予習して・・・

今まで行ったお城と比べると大阪城は人がいっぱいいて、大きいから見応えがあったみたい。
私も小学生以来?やったから全然覚えてなくてお城の中にエレベータがあってビックリやった。
大阪城をたっぷり見学した後は、おやつタイム

帰りにワシとミミズクの散歩?に来ていた人に遭遇。


動物好きの1号は喜んで、本気でワシを飼うって言ってました。
すごくいい天気で何度“キャンプに行ってたらな~”って思ったことか
キャンプに行けなかったのはむっちゃ残念やけど
大阪城もなかなか楽しかったです。
先に週末のおでかけをアップ~
2013.11.23(土)
土曜は祝日で仕事休み♪
今年最後のキャンプにと思ってたのにダンナが予定を入れてしまって

最近キャンプの帰りにお城に寄ることが多くて
すっかり城好きになった子供達の希望で大阪城に行ってきました。
大阪城公園前を下りてお城の方へ向かってると広場に人がいっぱい。
なんやろ~と思って行ってみるとラジオ大阪のイベントがやってました。
果物や食べ物を売ってるところやちび消防車や白バイ、パトカーに乗せてもらえる警察や消防のブースも。
子供達はさっそく試乗。

※ちび消防車。これは本物ちゃうねんて~

※かっこいいやろ~

※本物や~
一通り乗ったら目的の大阪城へGO!!
公園の紅葉は6割ってとこかな~

ランニングしてる人がいっぱいいた。
天気も良いし気持ちいい。

※大阪城と記念撮影や~♪
高いところから堀を見るふたり。

「お母さんもきて~」と言われて覗いたけど高すぎて足ガクガクしたわ

お城に入る前にパンフレットで予習して・・・

今まで行ったお城と比べると大阪城は人がいっぱいいて、大きいから見応えがあったみたい。
私も小学生以来?やったから全然覚えてなくてお城の中にエレベータがあってビックリやった。
大阪城をたっぷり見学した後は、おやつタイム


帰りにワシとミミズクの散歩?に来ていた人に遭遇。


動物好きの1号は喜んで、本気でワシを飼うって言ってました。
すごくいい天気で何度“キャンプに行ってたらな~”って思ったことか

キャンプに行けなかったのはむっちゃ残念やけど
大阪城もなかなか楽しかったです。
2013年11月10日
清流の里 ぬくみ
2013.10.13(日)~14(月)
友くんファミリーとずっと行ってみたかったぬくみに行ってきました。
ダンナが2週間前に腰を痛めて、まだ完全に治ってなかったので
「キャンプ行かない」って言わないかドキドキしてたけど私の運転と言う事で無事?出発。
《1日目》
我が家からはずっと下道。
笠置の前を通って、伊賀上野を通ってぬくみまで約3時間かかりました(_ _;)ちかれた・・・
到着早々、大人はテントを設営。

※Lサイト。リビシェルとアメドでも余裕。
子供達は大人しくしるな~と思ったら川遊びしてるやん。

2人ともズボンびちょびちょ
ひと段落したら大人は薪割りです
薪フリーなんでがんばって割るぞ!

友くんパパ&ママがんばる

写真を見るとすごいへっぴり腰やったけど、私も1回だけ“スパッ”っと割れました
きもちいぃ
薪割りは思ってた以上に大変
なかなか割れないもんやなぁ~
10月なので子供たちはハロウィンバージョンに変身


日が暮れてくると晩ご飯タイム。
今晩のお供

※ゆず酒、泡盛、河内ワイン
河内ワインはワインをあまり飲まない私でも飲みやすかった。
と言っても我が家は2人とも1杯飲めば眠くなるので、ほとんど友くんパパが飲んでました
食後は“trick or treat”と子供達は大人にお菓子をもらいにまわって

季節はずれ(夏の残りもの
)の花火をして

1号、2号はオヤスミ
大人と友くんは焚き火でまったり~至福の時間
《2日目》
6時ごろ起床。
気温12℃。
朝晩は寒いかもとしっかり寒さ対策してきたからか思ったより寒くなかった。
友くんママ&友くんが起きてきたので焚き火をしながら3人でコーヒータイム。

朝食後、子供達はいかだ遊びに熱中。

池にはまるんじゃないかとはらはら。見てると口を出してしまうので放置。
帰るまでずっといかだで遊んでました。

※2号は管理棟前のこの乗り物がお気に入り。
子供達は昨日何度か着替えて換えのズボンなくなったのでズボンはパジャマのまま(汗)
お昼を食べて撤収開始。
3時ギリギリまでゆっくりさせてもらいました。

2号はお手伝い♪ これからも頼むよ~
初めてのぬくみ。
噂には聞いてたけど薪フリーはとっても嬉しい♪
それにお風呂が最高!
小風呂でも十分ゆったり入れたし、脱衣場もあったかやった。
我が家から3時間ってのがちょっとネックやけど
連泊でゆっくり行くなら3時間かかっても苦にならないかなぁ。
ただ杉の木がいっぱやったから春はいけないな~
☆★☆★☆★☆★ おまけ ☆★☆★☆★☆★
帰りは子供とダンナの強い希望で伊賀上野城に寄ってみました。

※手裏剣なげるで~
時間が遅かったのでお城には登れなかったけどお城と記念撮影で満足してました。
友くんファミリーとずっと行ってみたかったぬくみに行ってきました。
ダンナが2週間前に腰を痛めて、まだ完全に治ってなかったので
「キャンプ行かない」って言わないかドキドキしてたけど私の運転と言う事で無事?出発。
《1日目》
我が家からはずっと下道。
笠置の前を通って、伊賀上野を通ってぬくみまで約3時間かかりました(_ _;)ちかれた・・・
到着早々、大人はテントを設営。

※Lサイト。リビシェルとアメドでも余裕。
子供達は大人しくしるな~と思ったら川遊びしてるやん。

2人ともズボンびちょびちょ

ひと段落したら大人は薪割りです

薪フリーなんでがんばって割るぞ!

友くんパパ&ママがんばる


写真を見るとすごいへっぴり腰やったけど、私も1回だけ“スパッ”っと割れました

薪割りは思ってた以上に大変

なかなか割れないもんやなぁ~
10月なので子供たちはハロウィンバージョンに変身



日が暮れてくると晩ご飯タイム。
今晩のお供

※ゆず酒、泡盛、河内ワイン
河内ワインはワインをあまり飲まない私でも飲みやすかった。
と言っても我が家は2人とも1杯飲めば眠くなるので、ほとんど友くんパパが飲んでました

食後は“trick or treat”と子供達は大人にお菓子をもらいにまわって

季節はずれ(夏の残りもの


1号、2号はオヤスミ

大人と友くんは焚き火でまったり~至福の時間

《2日目》
6時ごろ起床。
気温12℃。
朝晩は寒いかもとしっかり寒さ対策してきたからか思ったより寒くなかった。
友くんママ&友くんが起きてきたので焚き火をしながら3人でコーヒータイム。

朝食後、子供達はいかだ遊びに熱中。

池にはまるんじゃないかとはらはら。見てると口を出してしまうので放置。
帰るまでずっといかだで遊んでました。

※2号は管理棟前のこの乗り物がお気に入り。
子供達は昨日何度か着替えて換えのズボンなくなったのでズボンはパジャマのまま(汗)
お昼を食べて撤収開始。
3時ギリギリまでゆっくりさせてもらいました。

2号はお手伝い♪ これからも頼むよ~

初めてのぬくみ。
噂には聞いてたけど薪フリーはとっても嬉しい♪
それにお風呂が最高!
小風呂でも十分ゆったり入れたし、脱衣場もあったかやった。
我が家から3時間ってのがちょっとネックやけど
連泊でゆっくり行くなら3時間かかっても苦にならないかなぁ。
ただ杉の木がいっぱやったから春はいけないな~

☆★☆★☆★☆★ おまけ ☆★☆★☆★☆★
帰りは子供とダンナの強い希望で伊賀上野城に寄ってみました。

※手裏剣なげるで~
時間が遅かったのでお城には登れなかったけどお城と記念撮影で満足してました。
2013年11月01日
七五三
2013.10.27(日)
2号の七五三のお参りに近くの石清水八幡宮まで行ってきました。

いつもちょかちょかしてる2号。
祈祷中ごそごそしないかと心配でしたが、おとなしく座っててくれました。
七五三参りにはプレゼントにおもちゃがもらえるので、二人で選び中。

l※1号は関係ないで~

昔、1号が着てたスーツがぴったりで
2号も大きくなったなぁと実感しました。
2号の七五三のお参りに近くの石清水八幡宮まで行ってきました。

いつもちょかちょかしてる2号。
祈祷中ごそごそしないかと心配でしたが、おとなしく座っててくれました。
七五三参りにはプレゼントにおもちゃがもらえるので、二人で選び中。

l※1号は関係ないで~

昔、1号が着てたスーツがぴったりで
2号も大きくなったなぁと実感しました。
2013年10月28日
ビラデスト今津
暑い暑いと思ってたのに、だんだん寒くなってきた。
我が家のキャンプももうすぐ冬眠に入ってしまう~
今年はいつまでいけるかなぁ。
急いで、たまったキャンプレポ書いていかなきゃ
2013.9.22(日)~23(月)
今回は夏の大人数キャンプのテント仲間と1泊でビラデスト今津へ行ってきました。
5家族、大人10名、子供12名のまたまた大人数。
《1日目》
もともと湖西は道路が混むけど、今回は先週の台風のせいで
湖東⇒湖西への道路が通行止め、朽木の鯖街道も通行止めで湖西道路は半端じゃない
安曇川のスーパーまでいつもは2時間かからないのに今回は3時間以上かかって
行くだけで疲れました。
結局キャンプ場に着いたのは2時過ぎ。

センターハウス。

キャンプ場からの景色。琵琶湖がよく見える。
テントサイトは5サイト借りたので2サイトにテント3つ張って
1サイトに食事スペースを作る。


サツマイモをアルミホイルで包むお手伝いしてもらいました。

晩ご飯はバーベキュー。

子供達に先にお肉食べてもらって
大人は後でゆっくりとみりん干しやらイカやらお酒の肴になるものをちびちび焼いてと思ったのに
結局それも子供達に食べられた
子供達の食欲、大人以上かも。
日が暮れると寒くなってきたのでみんな火の回りに集まってくる。


※大人用おつまみのえだまめを食べる2号。一皿ほとんど食べてた。
もちろん焚き火も。

子供達はキャンプファイヤーの歌?(♪も~えろよもえろ~よ~♪)を大合唱。
テンション
だった子供達も9時ごろには眠たくなって順番に寝ていった。
さてこれからが大人の時間
というのに薪が残り少なく、真っ暗の中落ちてる木を拾う酔っ払いパパさん達。
大きい木の枝を見つけたけど湿ってて結局煙しか出ませんでした(≧m≦)
これにて焚き火タイム終了。おやすみ~
《2日目》
ちょっと早く起きたのでお散歩に。

そんなに寒くなくて気持ちいい。
子供達は朝から元気。
ご飯前にアスレチックに行って帰ってくるなり「お腹すいた~」攻撃。
朝食は白ご飯とスープのつもりが「焼きおにぎりがいい!」と言われ
「ふりかけや海苔あるからそれで食べ」と言っても受け入れてもらえず
結局自分達でおにぎりを握って、パパさん達に焼いてもらってました。

自分とこだけやったら無理やりふりかけ&海苔で食べさすのに
こんだけ子供が集まると負けますなぁ
ご飯を食べ終えたらゆっくり撤収開始。
10時ごろにポップコーンを作っておやつタイム。

※ポップコーンに群がる子供達。あっと言う間になくなりました
11時過ぎにはみんな撤収終了。
片付けてる間子供達はずっと栗を拾ってて、イガの中から栗を出すのに悪戦苦闘してました。

※ちくちく痛いわ~

※こんなけ取れたで~♪
今回は先週と大違いで良い天気でした。
いっぱいしゃべって楽しかったけど、子供達のパワーに押されてゆっくりは出来なかったかなぁ。
我が家のキャンプももうすぐ冬眠に入ってしまう~

今年はいつまでいけるかなぁ。
急いで、たまったキャンプレポ書いていかなきゃ

2013.9.22(日)~23(月)
今回は夏の大人数キャンプのテント仲間と1泊でビラデスト今津へ行ってきました。
5家族、大人10名、子供12名のまたまた大人数。
《1日目》
もともと湖西は道路が混むけど、今回は先週の台風のせいで
湖東⇒湖西への道路が通行止め、朽木の鯖街道も通行止めで湖西道路は半端じゃない

安曇川のスーパーまでいつもは2時間かからないのに今回は3時間以上かかって
行くだけで疲れました。
結局キャンプ場に着いたのは2時過ぎ。

センターハウス。

キャンプ場からの景色。琵琶湖がよく見える。
テントサイトは5サイト借りたので2サイトにテント3つ張って
1サイトに食事スペースを作る。


サツマイモをアルミホイルで包むお手伝いしてもらいました。

晩ご飯はバーベキュー。

子供達に先にお肉食べてもらって
大人は後でゆっくりとみりん干しやらイカやらお酒の肴になるものをちびちび焼いてと思ったのに
結局それも子供達に食べられた

子供達の食欲、大人以上かも。
日が暮れると寒くなってきたのでみんな火の回りに集まってくる。


※大人用おつまみのえだまめを食べる2号。一皿ほとんど食べてた。
もちろん焚き火も。

子供達はキャンプファイヤーの歌?(♪も~えろよもえろ~よ~♪)を大合唱。
テンション

さてこれからが大人の時間

というのに薪が残り少なく、真っ暗の中落ちてる木を拾う酔っ払いパパさん達。
大きい木の枝を見つけたけど湿ってて結局煙しか出ませんでした(≧m≦)
これにて焚き火タイム終了。おやすみ~
《2日目》
ちょっと早く起きたのでお散歩に。

そんなに寒くなくて気持ちいい。
子供達は朝から元気。
ご飯前にアスレチックに行って帰ってくるなり「お腹すいた~」攻撃。
朝食は白ご飯とスープのつもりが「焼きおにぎりがいい!」と言われ
「ふりかけや海苔あるからそれで食べ」と言っても受け入れてもらえず
結局自分達でおにぎりを握って、パパさん達に焼いてもらってました。

自分とこだけやったら無理やりふりかけ&海苔で食べさすのに
こんだけ子供が集まると負けますなぁ

ご飯を食べ終えたらゆっくり撤収開始。
10時ごろにポップコーンを作っておやつタイム。

※ポップコーンに群がる子供達。あっと言う間になくなりました

11時過ぎにはみんな撤収終了。
片付けてる間子供達はずっと栗を拾ってて、イガの中から栗を出すのに悪戦苦闘してました。

※ちくちく痛いわ~

※こんなけ取れたで~♪
今回は先週と大違いで良い天気でした。
いっぱいしゃべって楽しかったけど、子供達のパワーに押されてゆっくりは出来なかったかなぁ。
2013年10月17日
キャンプinn海山
2013.9.14(土)~15(日)
ずっと行きたかった海山に行ってきました。
さらにkatayanファミリー、のんたみファミリーも来られるということで
行くずっと前から頭の中は海山でいっぱい
台風が発生した事は知ってたけど、進路なんて全然気にしてなくて
「日曜は1日雨やな~。こりゃ本でも持ってった方がいいな。」くらいのレベルでした。
が、実際は思いっきり台風がキャンプ場に向かって来てまして。。。
何の対策も考えてなかった我が家はやっぱり大変でした
当日、アーリーチェックインと思ってたけどやっぱり予定通りには行かず
紀伊長島ICを下りたのは12時ごろ。
もうちょっと待ったらチェックインの時間だったので
キャンプ場に行く途中で車を止めて海岸を散策。

岩場で人が入れる穴を見つけて入って見たり、貝を拾ったりして遊んで


途中主婦の店で買出しして
キャンプ場にチェックイン。
予約確認では満員だったのに、行ってみるとリバーサイトはガラガラ。
受付でも明日、台風の進路によってはキャンプ場がクローズしますと説明受けたけど
この時はまだ台風は人事だったんで「明日雨やからキャンセル多かったんやな~」と思ってました。
もちろん装備も全く考えておりません。
アメド+レクタL。
子供達は川を見るなりテンション


川の近くまでいって足をつけたりしだして、

このままじゃ服が濡れるのも時間の問題!とあわてて水着に着替えさせました。
「さむ~い」「つめた~い」とギャーギャーいいながらむっちゃ楽しんでる。
1号はライフジャケットに浮き輪とわけの分からない事をして遊んでるし


ダンナも私も付き添いで川に入ったけど冷たくて、冷たくて長時間漬かってられません(≧m≦)
子供も唇が紫になりながらも喜んであそんでたけど、震え出したので水遊び強制終了。
夕方になって晩ご飯をダッチで煮込んでる間に、やっとキャンプ場探検に出発~
林間サイトで念願のkatayanさん、のんたみさんにお会いする事ができました
いろいろお話したかったんですけど、忙しい時間帯だったのでゆっくりお話できず残念でした
今度お会いできる時はゆっくりお話したいです(*^‐^)ノ
林間サイトにあるツリーハウスで遊んで

堤防の近くまで探検に行ってたらすっかり暗くなってました。

晩ご飯はまたまたチャーシュー。煮込むだけ~なんですごく簡単♪
男チームが好きなお肉がガッツリ食べれるぞ
今日は1号の誕生日なんでケーキを作ってみんなで歌を歌ってお祝い。

その後、子供達は日中はしゃぎすぎたからかあっさり就寝zzz。。。
この時はまだ雨も降ってなくて、風もほとんど無し。
その後、私の父から「台風が近づいてるので気をつけるように」と
何時頃どこに台風が、と詳しく書いたメールが・・・
そっからダンナと大あわて。
充電の残り少ないスマホで台風の進路をチェックしたり雨雲レーダーを見始めました
予報どおり0時を過ぎた頃から雨が降り出して風もでてきて
一旦テントに入ったけど、雨の量がすごくて気になって仕方ないので
結局タープの下でちょっとずつ物を箱に片付けたり、
タープのペグを2本にしたりして雨風対策してました。
そのうち更に風が強くなってきて、あの海山の硬い地面に打ったソリステが抜け出し
一気に降る雨の量が大量すぎてタープに水が溜まりだしたので
これはタープを畳まないと朝まで寝れない!と言う事になってタープ撤収
やっと寝れるわ~とテントに入ったのが4時前でした。
でも、寝たと思ったら5時ごろダム放流のサイレンが鳴って
結局1時間しか寝れず。。。

子供達は何も無かったかのように起きてきて
無くなったタープと前の川にビックリしてました。
ダンナはダム放流のサイレンには気づかず8時前まで熟睡。
9時には撤収完了。

撤収中は雨もは降らず、時々晴れ間も出てたんやけどなぁ。
チェックインをした後は今回行けなかった魚飛渓に寄って

※川の水の量が多くてすべり台とかわからなかった(≧m≦)
きいながしま古里温泉に入って、
とみしょるさんに教えていただいたおいしいお魚のお店へ。
11時半頃に行ったのですぐに入れたけど
そのあとぞくぞくとお客さんが来てました。


エビフライ定食といくら丼、かつを丼と海鮮丼。
噂通り、天然魚だけあって身がプリプリでむちゃうま~(*´∀`*)
エビフライ定食は大きいエビが5匹もあって
子供達だけで全部食べてしまって親の口に入らず(涙)
子供も1品づつ頼んだので全部食べれるかなと思ったけど完食しました
恐るべし我が家の食欲(汗)
お腹も満足したし、これで早く家に帰って寝たいと思ったけどそれは子供達が許してくれず
結局竜王のアウトレットに寄って、1号の誕生日プレゼントのレゴの下見をして帰りました
今回はキャンプ場も海山の川もkatayanさんやのんたみさんとのお話も不完全燃焼だったけど、
唯一お腹だけ満足できたわ♪
それから、自然の怖さと自分達の甘さもよく分かったし
何事も無かったから言えるけど、良い経験になったキャンプでした。
ずっと行きたかった海山に行ってきました。
さらにkatayanファミリー、のんたみファミリーも来られるということで
行くずっと前から頭の中は海山でいっぱい

台風が発生した事は知ってたけど、進路なんて全然気にしてなくて
「日曜は1日雨やな~。こりゃ本でも持ってった方がいいな。」くらいのレベルでした。
が、実際は思いっきり台風がキャンプ場に向かって来てまして。。。
何の対策も考えてなかった我が家はやっぱり大変でした

当日、アーリーチェックインと思ってたけどやっぱり予定通りには行かず
紀伊長島ICを下りたのは12時ごろ。
もうちょっと待ったらチェックインの時間だったので
キャンプ場に行く途中で車を止めて海岸を散策。

岩場で人が入れる穴を見つけて入って見たり、貝を拾ったりして遊んで


途中主婦の店で買出しして
キャンプ場にチェックイン。
予約確認では満員だったのに、行ってみるとリバーサイトはガラガラ。
受付でも明日、台風の進路によってはキャンプ場がクローズしますと説明受けたけど
この時はまだ台風は人事だったんで「明日雨やからキャンセル多かったんやな~」と思ってました。
もちろん装備も全く考えておりません。
アメド+レクタL。
子供達は川を見るなりテンション



川の近くまでいって足をつけたりしだして、

このままじゃ服が濡れるのも時間の問題!とあわてて水着に着替えさせました。
「さむ~い」「つめた~い」とギャーギャーいいながらむっちゃ楽しんでる。
1号はライフジャケットに浮き輪とわけの分からない事をして遊んでるし



ダンナも私も付き添いで川に入ったけど冷たくて、冷たくて長時間漬かってられません(≧m≦)
子供も唇が紫になりながらも喜んであそんでたけど、震え出したので水遊び強制終了。
夕方になって晩ご飯をダッチで煮込んでる間に、やっとキャンプ場探検に出発~
林間サイトで念願のkatayanさん、のんたみさんにお会いする事ができました

いろいろお話したかったんですけど、忙しい時間帯だったのでゆっくりお話できず残念でした

今度お会いできる時はゆっくりお話したいです(*^‐^)ノ
林間サイトにあるツリーハウスで遊んで

堤防の近くまで探検に行ってたらすっかり暗くなってました。

晩ご飯はまたまたチャーシュー。煮込むだけ~なんですごく簡単♪
男チームが好きなお肉がガッツリ食べれるぞ

今日は1号の誕生日なんでケーキを作ってみんなで歌を歌ってお祝い。

その後、子供達は日中はしゃぎすぎたからかあっさり就寝zzz。。。
この時はまだ雨も降ってなくて、風もほとんど無し。
その後、私の父から「台風が近づいてるので気をつけるように」と
何時頃どこに台風が、と詳しく書いたメールが・・・

そっからダンナと大あわて。
充電の残り少ないスマホで台風の進路をチェックしたり雨雲レーダーを見始めました

予報どおり0時を過ぎた頃から雨が降り出して風もでてきて
一旦テントに入ったけど、雨の量がすごくて気になって仕方ないので
結局タープの下でちょっとずつ物を箱に片付けたり、
タープのペグを2本にしたりして雨風対策してました。
そのうち更に風が強くなってきて、あの海山の硬い地面に打ったソリステが抜け出し
一気に降る雨の量が大量すぎてタープに水が溜まりだしたので
これはタープを畳まないと朝まで寝れない!と言う事になってタープ撤収

やっと寝れるわ~とテントに入ったのが4時前でした。
でも、寝たと思ったら5時ごろダム放流のサイレンが鳴って
結局1時間しか寝れず。。。

子供達は何も無かったかのように起きてきて
無くなったタープと前の川にビックリしてました。
ダンナはダム放流のサイレンには気づかず8時前まで熟睡。
9時には撤収完了。

撤収中は雨もは降らず、時々晴れ間も出てたんやけどなぁ。
チェックインをした後は今回行けなかった魚飛渓に寄って

※川の水の量が多くてすべり台とかわからなかった(≧m≦)
きいながしま古里温泉に入って、
とみしょるさんに教えていただいたおいしいお魚のお店へ。
11時半頃に行ったのですぐに入れたけど
そのあとぞくぞくとお客さんが来てました。


エビフライ定食といくら丼、かつを丼と海鮮丼。
噂通り、天然魚だけあって身がプリプリでむちゃうま~(*´∀`*)
エビフライ定食は大きいエビが5匹もあって
子供達だけで全部食べてしまって親の口に入らず(涙)
子供も1品づつ頼んだので全部食べれるかなと思ったけど完食しました

恐るべし我が家の食欲(汗)
お腹も満足したし、これで早く家に帰って寝たいと思ったけどそれは子供達が許してくれず
結局竜王のアウトレットに寄って、1号の誕生日プレゼントのレゴの下見をして帰りました

今回はキャンプ場も海山の川もkatayanさんやのんたみさんとのお話も不完全燃焼だったけど、
唯一お腹だけ満足できたわ♪
それから、自然の怖さと自分達の甘さもよく分かったし
何事も無かったから言えるけど、良い経験になったキャンプでした。
2013年09月29日
運動会
2013.9.28(日)
無事1号の運動会終了
めったに作らないお弁当、それも両方のおじいちゃん、おばあちゃんと我が家の8人分に
ずっと悩まされてたけどやっと解放されました(*^▽^)/★*☆♪
1号の赤組は負けたけど、障害物競走はべべだったけど
いっぱい練習したダンスはうまく踊れたし、よくがんばったね~
無事1号の運動会終了

めったに作らないお弁当、それも両方のおじいちゃん、おばあちゃんと我が家の8人分に
ずっと悩まされてたけどやっと解放されました(*^▽^)/★*☆♪
1号の赤組は負けたけど、障害物競走はべべだったけど
いっぱい練習したダンスはうまく踊れたし、よくがんばったね~

2013年09月22日
無印良品南乗鞍キャンプ場②
2013.8.16(金)~17(土)
【3日目】
ちょっと早く目がさめたので、軽くお散歩。

※ルアー池からBサイト。

※センターハウス横の広場。去年はスーは1つだったのに2つになってる。

お散歩から帰ってきたらダンナと1号が起きてました。
いつも最後に起きてくるダンナが起きてるやん!!とビックリ
ルアー池の早朝釣り券を買ってたみたいで、さっさと準備して釣りに行ってしまいました。
(結果は、ぼうず
)

ダンナが釣りしてる間に、朝食。

珍しくフレンチトーストを作ってみたら焦げてしまったわ
午前は1号が昆虫採集&図鑑作りのアウトドア教室に行って

しばらくはセンターハウスで買い物したり本を読んだりして
サイトに帰って2号はいっちゃん、たっくん、あーちゃんと遊んで、
私はマイマイさんとおしゃべりしたり。
あっという間にお昼になって、1号が帰ってきた。
満足そうな顔でつくった昆虫図鑑を見せてくれる。

昆虫の写真と名前、生息地などかいてあるけど・・・1枚だけ
夏休みの自由研究にって思ってたけどこれは家で続きしないと出せないなぁ~
(結局、続きしなかったので出せませんでした)
昼ごはん後は子供達はお互いのサイトを行ったりきたりしてずっと遊んでた。

※小学生はコロコロ熟読中
おかげで大人はかなりゆっくりできたわ♪
涼しくなった3時ごろから子供達を連れてえさ釣り池へ。


※釣れるかな~
結果は、1号とマイマイさんちのパパさんがゲット

※釣った魚はおいしいわ~

マイマイさんからとうもろこしをいただきました。むっちゃあま~い(’∀’)♪
夜は音楽のイベントがあって、みんなで見に行く。


途中、演奏にあわせてみんなで『手のひらを太陽に』をうたう。
2号も張りきって歌ってました。
演奏が終わったら、またみんなで花火して就寝。
【4日目】
南乗鞍キャンプ場最終日。
というか、このキャンプ最終日。
長いと思った6日はあっという間に終わってしまった
最終日も良い天気。

2号は起きてきたけど、まだ眠かったみたい。
朝食を食べたらのんびり片付け始めて、12時前にチェックアウト。

※今回泊まったB-29
マイマイさんから昼食を誘っていただいたので、みんなで一緒にお昼ご飯。
また遊べる~と子供達は大喜び。
いっぱいお話が出来て、とても楽しかったです♪
マイマイさんありがとうございました(*^▽^)/★*☆♪

※いっぱい遊べて楽しかったよ~
3時過ぎにキャンプ場を後にし帰阪。
途中渋滞があったのでひるがのSAで夕食を食べのんびりしてから帰りました。
6泊ず~っと良い天気
長いと思ったキャンプもあっと言う間やったし
帰り道も子供達(ダンナも)またキャンプ行きたい!といってくれたので良かったわ
【3日目】
ちょっと早く目がさめたので、軽くお散歩。

※ルアー池からBサイト。

※センターハウス横の広場。去年はスーは1つだったのに2つになってる。

お散歩から帰ってきたらダンナと1号が起きてました。
いつも最後に起きてくるダンナが起きてるやん!!とビックリ

ルアー池の早朝釣り券を買ってたみたいで、さっさと準備して釣りに行ってしまいました。
(結果は、ぼうず


ダンナが釣りしてる間に、朝食。

珍しくフレンチトーストを作ってみたら焦げてしまったわ

午前は1号が昆虫採集&図鑑作りのアウトドア教室に行って

しばらくはセンターハウスで買い物したり本を読んだりして
サイトに帰って2号はいっちゃん、たっくん、あーちゃんと遊んで、
私はマイマイさんとおしゃべりしたり。
あっという間にお昼になって、1号が帰ってきた。
満足そうな顔でつくった昆虫図鑑を見せてくれる。

昆虫の写真と名前、生息地などかいてあるけど・・・1枚だけ

夏休みの自由研究にって思ってたけどこれは家で続きしないと出せないなぁ~
(結局、続きしなかったので出せませんでした)
昼ごはん後は子供達はお互いのサイトを行ったりきたりしてずっと遊んでた。

※小学生はコロコロ熟読中
おかげで大人はかなりゆっくりできたわ♪
涼しくなった3時ごろから子供達を連れてえさ釣り池へ。


※釣れるかな~
結果は、1号とマイマイさんちのパパさんがゲット


※釣った魚はおいしいわ~

マイマイさんからとうもろこしをいただきました。むっちゃあま~い(’∀’)♪
夜は音楽のイベントがあって、みんなで見に行く。


途中、演奏にあわせてみんなで『手のひらを太陽に』をうたう。
2号も張りきって歌ってました。
演奏が終わったら、またみんなで花火して就寝。
【4日目】
南乗鞍キャンプ場最終日。
というか、このキャンプ最終日。
長いと思った6日はあっという間に終わってしまった

最終日も良い天気。

2号は起きてきたけど、まだ眠かったみたい。
朝食を食べたらのんびり片付け始めて、12時前にチェックアウト。

※今回泊まったB-29
マイマイさんから昼食を誘っていただいたので、みんなで一緒にお昼ご飯。
また遊べる~と子供達は大喜び。
いっぱいお話が出来て、とても楽しかったです♪
マイマイさんありがとうございました(*^▽^)/★*☆♪

※いっぱい遊べて楽しかったよ~

3時過ぎにキャンプ場を後にし帰阪。
途中渋滞があったのでひるがのSAで夕食を食べのんびりしてから帰りました。
6泊ず~っと良い天気

長いと思ったキャンプもあっと言う間やったし
帰り道も子供達(ダンナも)またキャンプ行きたい!といってくれたので良かったわ

2013年09月19日
無印良品南乗鞍キャンプ場
わ~、もう9月半ば。
早くお盆キャンプのレポ書き上げないと~
2013.8.14(水)~8.15(木)
SPヘッドクオータズを出発して次のキャンプ場、無印良品南乗鞍キャンプ場へ。
HQを出るなり子供達がお腹すいた~と言い出したので
新潟でおにぎりなど食料を買い込んで車中で昼ごはん
松本で高速を下りたのが15時ごろ。
そのまま野麦街道を通って、波多駅前のアップルランドで買出し。
(たぶんこのスーパーが上高地へ向かう道沿いで最後のお店だと思います。)
その後、野麦峠を通ったけど・・・
久しぶりにおもいっきり車に酔ってしまって、道中半分記憶ありません
チェックインの時間ぎりぎりの18時前に南乗鞍キャンプ場に到着。
そっから急いで設営。
日が沈むとどんどん寒くなってきて、半そで+トレーナーでもけっこう寒かった。

※晩ご飯は簡単にパスタ。
【2日目】
朝から快晴。

のんびり朝ごはんを食べて、お風呂に行って
それから2号と一緒にネイチャープリントの体験をしにいく。
手ぬぐいやカバンに葉っぱに特殊な絵の具を塗ってペッタンします。

※ちゃんと話聞いてますよ~

2号にはちょっと早いかなと思ってたけど、やってるうちに1人でどんどん進めていく。
絵の具がなくなれば「あおいろない~」と先生に言って入れてもらったり
隣のお兄ちゃんのまねをして筆で水玉模様を書いたり。
途中で飽きるんじゃないかと思ってたけど、のりのりでやってくれたのでよかった~

※完成! 左:私作 右;2号作。 2号のほうが大胆で良い感じやん
ネイチャープリントから帰ってきたらもうお昼の時間。
昼ごはんは無印の混ぜご飯の素を使ってジューシー(沖縄風ごはん)と野菜たち。

ご飯の後はしばらくまったり。
子供達は草ずもう?(草を絡めてどっちが強いか競う)をしたり

大人はお昼寝したり。
そうしてるうちにチェックインの時間が来たみたいで、車がどんどん入ってきて
子供達はそわそわしだす。。。
見たことのあるキャンピングカーを見つけるとテンション

と言うのも、マイマイさんファミリーが今日から来られるということで
子供達(私達も)とても楽しみにしてたんです。
子供達はさっそく一緒に遊び出す。

※暑い時はスイカやな~。
サイトも近かったので子供達はお互いのサイトを行ったりきたり。
それぞれ晩ご飯を食べたら一緒に花火をして(2号は撃沈してましたが)
南乗鞍2日目が終了。
3日目に続く・・・
早くお盆キャンプのレポ書き上げないと~
2013.8.14(水)~8.15(木)
SPヘッドクオータズを出発して次のキャンプ場、無印良品南乗鞍キャンプ場へ。
HQを出るなり子供達がお腹すいた~と言い出したので
新潟でおにぎりなど食料を買い込んで車中で昼ごはん

松本で高速を下りたのが15時ごろ。
そのまま野麦街道を通って、波多駅前のアップルランドで買出し。
(たぶんこのスーパーが上高地へ向かう道沿いで最後のお店だと思います。)
その後、野麦峠を通ったけど・・・
久しぶりにおもいっきり車に酔ってしまって、道中半分記憶ありません

チェックインの時間ぎりぎりの18時前に南乗鞍キャンプ場に到着。
そっから急いで設営。
日が沈むとどんどん寒くなってきて、半そで+トレーナーでもけっこう寒かった。

※晩ご飯は簡単にパスタ。
【2日目】
朝から快晴。

のんびり朝ごはんを食べて、お風呂に行って
それから2号と一緒にネイチャープリントの体験をしにいく。
手ぬぐいやカバンに葉っぱに特殊な絵の具を塗ってペッタンします。

※ちゃんと話聞いてますよ~

2号にはちょっと早いかなと思ってたけど、やってるうちに1人でどんどん進めていく。
絵の具がなくなれば「あおいろない~」と先生に言って入れてもらったり
隣のお兄ちゃんのまねをして筆で水玉模様を書いたり。
途中で飽きるんじゃないかと思ってたけど、のりのりでやってくれたのでよかった~


※完成! 左:私作 右;2号作。 2号のほうが大胆で良い感じやん

ネイチャープリントから帰ってきたらもうお昼の時間。
昼ごはんは無印の混ぜご飯の素を使ってジューシー(沖縄風ごはん)と野菜たち。

ご飯の後はしばらくまったり。
子供達は草ずもう?(草を絡めてどっちが強いか競う)をしたり

大人はお昼寝したり。
そうしてるうちにチェックインの時間が来たみたいで、車がどんどん入ってきて
子供達はそわそわしだす。。。
見たことのあるキャンピングカーを見つけるとテンション


と言うのも、マイマイさんファミリーが今日から来られるということで
子供達(私達も)とても楽しみにしてたんです。
子供達はさっそく一緒に遊び出す。

※暑い時はスイカやな~。
サイトも近かったので子供達はお互いのサイトを行ったりきたり。
それぞれ晩ご飯を食べたら一緒に花火をして(2号は撃沈してましたが)
南乗鞍2日目が終了。
3日目に続く・・・
2013年09月09日
SPヘッドクオータズキャンプフィールド④
2013.8.14(水)
ついにHQ最終日。

早起きして散歩へ。

木の右側がキャンプ場(Aサイト)。左がゴルフ場。
ゴルフ場との境が木だけなので端っこはOBしたゴルフボールが飛んでくるかも(^m^)
今日は次のキャンプ場へ移動する日なので9時過ぎには撤収するつもりだったけど
子供達が全然起きてこない
結局起きてきたのは8時前で2号は前日シャワーせずに寝てしまったので
シャワーしてチェックアウトしたのは10時ごろでした。
(やっぱり予定通りにはいかないねぇ
)
それからリビシェルの修理を頼んできました。
初張りで作ったメッシュ部分の擦り傷と焚き火であいたのか小さい穴が2つ。
今まで特に問題なくて修理を後回しにしてきたけどせっかく本社に来たし、
まだまだいっぱい使っていくからここらでちゃんと直しておかないと
本社がやってる日はその場で見積もりしてくれるみたいやけど
14日からお盆休みに入ったので後日見積もりをして、
金額を聞いて修理するかしないか決めることになった。
ちなみに修理後の送料は無料でした♪

あっという間の3日間。
日中は暑かったけど、朝晩は涼しかった。
グラウンドもふかふかやし、設備も良いから
もうちょっと気候のいい時期ならむちゃくちゃ快適にすごせるやろな~
ちょっとだけ設備&キャンプ場の写真を


Aサイト。 傾斜あり。
(上)ストアの建物から
(下)ゴルフ場との境からストアの方を向いて

Bサイト。 比較的フラットです。


Cサイト。 やや傾斜あり。奥は高台になっていて見晴らし最高!

Dサイト。 フラット。ゴルフ場との境になるのでボール注意!?

Eサイト。 写真左側にストアの建物あり。ちょっと高くなってるので建物側が見晴らしよさ気でした。

Fサイト。 サニタリーへは坂を上らないといけないので大変だけどプライベート感あり。
右側の坂のところでソリすべりしてました。

サニタリー。 真ん中にシンクがあって両端にトイレ。
トイレは洋式。虫が多かったけどキレイ。


シンクは8個とコンロ洗える低い洗い場があって、お湯が出る。
コンセントもあるので携帯やカメラの充電ができます。
★☆★☆おまけ★☆★☆

キャンプ場でよく食べた『もも太郎』と『金太郎』
『もも太郎』はいちご味のカキ氷(¥50)、『金太郎』はアズキバー(¥60)
スーパーでは10個パックとかで売ってた。新潟ではメジャーなのかな。
次のキャンプ場に続く・・・
ついにHQ最終日。

早起きして散歩へ。

木の右側がキャンプ場(Aサイト)。左がゴルフ場。
ゴルフ場との境が木だけなので端っこはOBしたゴルフボールが飛んでくるかも(^m^)
今日は次のキャンプ場へ移動する日なので9時過ぎには撤収するつもりだったけど
子供達が全然起きてこない

結局起きてきたのは8時前で2号は前日シャワーせずに寝てしまったので
シャワーしてチェックアウトしたのは10時ごろでした。
(やっぱり予定通りにはいかないねぇ

それからリビシェルの修理を頼んできました。
初張りで作ったメッシュ部分の擦り傷と焚き火であいたのか小さい穴が2つ。
今まで特に問題なくて修理を後回しにしてきたけどせっかく本社に来たし、
まだまだいっぱい使っていくからここらでちゃんと直しておかないと

本社がやってる日はその場で見積もりしてくれるみたいやけど
14日からお盆休みに入ったので後日見積もりをして、
金額を聞いて修理するかしないか決めることになった。
ちなみに修理後の送料は無料でした♪

あっという間の3日間。
日中は暑かったけど、朝晩は涼しかった。
グラウンドもふかふかやし、設備も良いから
もうちょっと気候のいい時期ならむちゃくちゃ快適にすごせるやろな~
ちょっとだけ設備&キャンプ場の写真を


Aサイト。 傾斜あり。
(上)ストアの建物から



Bサイト。 比較的フラットです。


Cサイト。 やや傾斜あり。奥は高台になっていて見晴らし最高!

Dサイト。 フラット。ゴルフ場との境になるのでボール注意!?

Eサイト。 写真左側にストアの建物あり。ちょっと高くなってるので建物側が見晴らしよさ気でした。

Fサイト。 サニタリーへは坂を上らないといけないので大変だけどプライベート感あり。
右側の坂のところでソリすべりしてました。

サニタリー。 真ん中にシンクがあって両端にトイレ。
トイレは洋式。虫が多かったけどキレイ。


シンクは8個とコンロ洗える低い洗い場があって、お湯が出る。
コンセントもあるので携帯やカメラの充電ができます。
★☆★☆おまけ★☆★☆

キャンプ場でよく食べた『もも太郎』と『金太郎』
『もも太郎』はいちご味のカキ氷(¥50)、『金太郎』はアズキバー(¥60)
スーパーでは10個パックとかで売ってた。新潟ではメジャーなのかな。
次のキャンプ場に続く・・・
2013年09月06日
SPヘッドクオータズキャンプフィールド ③
2013.8.11(日)~14(水)
21時過ぎに一旦寝て、2時半に起床・・・??
外は真っ暗で静か。
なんでこの時間に起きたかと言うと、ペルセウス座流星群を見るためだったんです
13日の3時ごろがピークって言う事で
Sちゃんファミリーと一緒に流星群を見る約束をしてました。
うちだけやったら絶対にこの時間に起きれへんけど、
子供達もSちゃん、Y君が一緒だったのでなんとか(ホントになんとか)起きてくれました。
Sちゃん家がシートを用意してくれたのでみんなで寝転がって空を見る。
星の数が全然違う~(* ´∀`*)
それだけでも感動してたのに、さすがピークってだけあって流れ星がいっぱい
初めてピューーって流れる(分かります?)流れ星を見た。それも何個も。
寝転がってたのは2、30分だったけど数えられないくらい見れた。
でも浮かれてて願い事するの忘れてた~
残念。
もっかい寝て、朝はゆっくり起床。
今日はSちゃんファミリーが帰る日。
朝からみんなでソリすべりに行ったり、

タープの下でコロコロ読んだり。

最後の最後まで4人で仲良く遊んでました。
Sちゃん、Yくん一緒にあそんでくれてありがと~
いい思い出がいっぱい出来ました(*’∀’*)/
Sちゃんファミリーとバイバイした後は車で1時間ぐらいの寺泊に行ってきました。
まずは観光案内所でパンフレットをもらって、
その近くにある『海-kai-』でお昼ご飯を。
ランチは4種類しかないけど、どれもボリューム満点

※地魚定食(魚料理3種類と小鉢とおかず計4種類、お味噌汁、デザートが付き)

※海の幸定食(お刺身と小鉢とおかず、お味噌汁、デザートつき)
それから海鮮丼定食もたのんで、大食いの我が家でもおなかいっぱい。
値段も手ごろでおいしかったです。
腹ごしらえをした後は魚の市場めぐり。

魚屋、カニ屋、お土産屋、食堂などがずら~っと並んでる。


生魚や冷凍魚以外に焼いた魚介類や練り物が売ってあったけど
お昼ごはん後でお腹いっぱいで食べれなかった(涙)

「一度でいいからさざえ食べさして!!」って1号に言われたので
今日の晩ご飯を買って帰ることに。
どこのお店でも¥1500や¥3000くらいでイカやえびホタテの入ったセットが売ってあって
イカ、エビ2種類、ホタテ、サザエが3個ずつ入ってる¥1500のセットを購入。
それから子供達が海を見たいといったので海辺のほうへ。
海は見えるんだけど海辺まではけっこう遠かった~
途中「だっこ」って言い出した2号をあの手この手で歩かせてようやく海辺に到着。


2号は始めての海で大はしゃぎ
あやうく服ぬらして遊び出すとこでした。
海でちょっと遊んだ後は寺泊水族博物館へ。
入り口前にはホシガメがいたり

入ってすぐの水槽には大きい海ガメがいたり

ドクターフィッシュもあってみんなで足を突っ込んだり。


ん?ダンナの足のほうがいっぱい魚が来てる。足きたないってことか??
外見は小さいこじんまりした水族館って感じだったけど
トラザメの卵が展示してあったりドクターフィッシュが体験できたり
普通の水族館ではめったにないものもあって思ってた以上に面白かったです。
水族博物館を出るともう5時過ぎ。
急いでキャンプ場に帰って、着いてすぐに夕食の準備。

食べる頃はもう真っ暗。
1号が食べたい!って言ったさざえは・・・


お口にあわなかったようです
2号は夜中起きたのといっぱい遊んだのとでご飯途中から寝そうで
気がつけばコットに移動して寝てました。
3日目は観光して新潟を楽しみました♪
21時過ぎに一旦寝て、2時半に起床・・・??
外は真っ暗で静か。
なんでこの時間に起きたかと言うと、ペルセウス座流星群を見るためだったんです

13日の3時ごろがピークって言う事で
Sちゃんファミリーと一緒に流星群を見る約束をしてました。
うちだけやったら絶対にこの時間に起きれへんけど、
子供達もSちゃん、Y君が一緒だったのでなんとか(ホントになんとか)起きてくれました。
Sちゃん家がシートを用意してくれたのでみんなで寝転がって空を見る。
星の数が全然違う~(* ´∀`*)
それだけでも感動してたのに、さすがピークってだけあって流れ星がいっぱい

初めてピューーって流れる(分かります?)流れ星を見た。それも何個も。
寝転がってたのは2、30分だったけど数えられないくらい見れた。
でも浮かれてて願い事するの忘れてた~

もっかい寝て、朝はゆっくり起床。
今日はSちゃんファミリーが帰る日。
朝からみんなでソリすべりに行ったり、

タープの下でコロコロ読んだり。

最後の最後まで4人で仲良く遊んでました。
Sちゃん、Yくん一緒にあそんでくれてありがと~
いい思い出がいっぱい出来ました(*’∀’*)/
Sちゃんファミリーとバイバイした後は車で1時間ぐらいの寺泊に行ってきました。
まずは観光案内所でパンフレットをもらって、
その近くにある『海-kai-』でお昼ご飯を。
ランチは4種類しかないけど、どれもボリューム満点


※地魚定食(魚料理3種類と小鉢とおかず計4種類、お味噌汁、デザートが付き)

※海の幸定食(お刺身と小鉢とおかず、お味噌汁、デザートつき)
それから海鮮丼定食もたのんで、大食いの我が家でもおなかいっぱい。
値段も手ごろでおいしかったです。
腹ごしらえをした後は魚の市場めぐり。

魚屋、カニ屋、お土産屋、食堂などがずら~っと並んでる。


生魚や冷凍魚以外に焼いた魚介類や練り物が売ってあったけど
お昼ごはん後でお腹いっぱいで食べれなかった(涙)

「一度でいいからさざえ食べさして!!」って1号に言われたので
今日の晩ご飯を買って帰ることに。
どこのお店でも¥1500や¥3000くらいでイカやえびホタテの入ったセットが売ってあって
イカ、エビ2種類、ホタテ、サザエが3個ずつ入ってる¥1500のセットを購入。
それから子供達が海を見たいといったので海辺のほうへ。
海は見えるんだけど海辺まではけっこう遠かった~
途中「だっこ」って言い出した2号をあの手この手で歩かせてようやく海辺に到着。


2号は始めての海で大はしゃぎ

あやうく服ぬらして遊び出すとこでした。
海でちょっと遊んだ後は寺泊水族博物館へ。
入り口前にはホシガメがいたり

入ってすぐの水槽には大きい海ガメがいたり

ドクターフィッシュもあってみんなで足を突っ込んだり。


ん?ダンナの足のほうがいっぱい魚が来てる。足きたないってことか??

外見は小さいこじんまりした水族館って感じだったけど
トラザメの卵が展示してあったりドクターフィッシュが体験できたり
普通の水族館ではめったにないものもあって思ってた以上に面白かったです。
水族博物館を出るともう5時過ぎ。
急いでキャンプ場に帰って、着いてすぐに夕食の準備。

食べる頃はもう真っ暗。
1号が食べたい!って言ったさざえは・・・


お口にあわなかったようです

2号は夜中起きたのといっぱい遊んだのとでご飯途中から寝そうで
気がつけばコットに移動して寝てました。
3日目は観光して新潟を楽しみました♪
2013年08月31日
SPヘッドクオータズキャンプフィールド ②
2013.8.11(土)~8.14(水)
2日目。
夜中も蒸し暑かったけど日が昇るとテント内はむちゃくちゃ暑くて寝てられない
それでも7時過ぎまで寝てました
男チームは暑い中8時前まで寝ていたから午前中はキャンプ場でのんびり。
朝ごはんを食べて、

本社を見学したり。

※オフィスと焚き火台を作ってるところ、キャンプ用品を修理してるところ等を見学。

ストアを見たり(物欲と戦ったけど買いませんでした)、洗濯したり。
なんと、ここはシャワーとランドリーは無料
シャワーは男女各2つ、ランドリーは家庭用洗濯機が2つなので
人が多い時はかなり待つみたいやけど、近くの温泉の割引券ももらえるし大丈夫。
お風呂も家族で行くとけっこうかかるので嬉しい~♪
お昼前になって昼ごはん&買出しに町までお出かけ。
お昼ごはんの目的は三条のご当地グルメ、カレーラーメン!

スタッフにオススメのお店『大衆食堂 正広』を教えてもらったけど残念ながら定休日。
少し走るとカレーラーメンの旗を発見!
『はしもとや』でお昼を食べました。
ファミリーレストランと書いてあっただけあって
カレーラーメンからうどん、お子様セットなどメニューも色々。

カレースープの上に牛肉や牛スジ、野菜を長時間煮込んだルウがかかってます。
カレーラーメンはお店によってかなり変わるみたいなので
いろんなお店を回って比べてもいいかも。
(カレー好きなんで3食カレーでも大丈夫
)
食後は買出しをして、キャンプ場で割引券がもらえる温泉『いい湯 らてい』の前の川へ。

写真に写ってる崖は新潟の景勝百選に選ばれた八木ヶ鼻。
はやぶさの繁殖地なんだって~

2人とも最初は川に入って石を投げたりしてただけやのに

どんどん上流に歩いていって

気が付けば2号は全身びちょびちょ
気温は高くて暑かったけど、川の水は冷たかったから気持ちよかった~

キャンプ場に帰ってきたのは夕方。
子供達はすぐにSちゃん、Yくと一緒にソリすべり。


楽しそ~♪ 私もすべればよかったなぁ。

※夕焼けモードで撮ってみたけど、ちょっと違うな。カメラは難しい


Sちゃんパパに着火剤やチャコスタなしで火をつける方法教えてもらいました。
この日はSちゃんのお誕生日。
誕生日パーティーに参加させてもらいました。

おいしいお肉や野菜をご馳走になりました。yumikoさんごちそうさまでした~
2号はSちゃんに猛アタック
Sちゃんは2号のめんどうをよく見てくれて、2号は終始甘えっぱなし。

今からこんな手を使うとは、将来心配だわ
花火をして、一旦就寝。
この“一旦”ってところが・・・あとに続きます
2日目。
夜中も蒸し暑かったけど日が昇るとテント内はむちゃくちゃ暑くて寝てられない

それでも7時過ぎまで寝てました

男チームは暑い中8時前まで寝ていたから午前中はキャンプ場でのんびり。
朝ごはんを食べて、

本社を見学したり。

※オフィスと焚き火台を作ってるところ、キャンプ用品を修理してるところ等を見学。

ストアを見たり(物欲と戦ったけど買いませんでした)、洗濯したり。
なんと、ここはシャワーとランドリーは無料

シャワーは男女各2つ、ランドリーは家庭用洗濯機が2つなので
人が多い時はかなり待つみたいやけど、近くの温泉の割引券ももらえるし大丈夫。
お風呂も家族で行くとけっこうかかるので嬉しい~♪
お昼前になって昼ごはん&買出しに町までお出かけ。
お昼ごはんの目的は三条のご当地グルメ、カレーラーメン!

スタッフにオススメのお店『大衆食堂 正広』を教えてもらったけど残念ながら定休日。
少し走るとカレーラーメンの旗を発見!
『はしもとや』でお昼を食べました。
ファミリーレストランと書いてあっただけあって
カレーラーメンからうどん、お子様セットなどメニューも色々。

カレースープの上に牛肉や牛スジ、野菜を長時間煮込んだルウがかかってます。
カレーラーメンはお店によってかなり変わるみたいなので
いろんなお店を回って比べてもいいかも。
(カレー好きなんで3食カレーでも大丈夫

食後は買出しをして、キャンプ場で割引券がもらえる温泉『いい湯 らてい』の前の川へ。

写真に写ってる崖は新潟の景勝百選に選ばれた八木ヶ鼻。
はやぶさの繁殖地なんだって~

2人とも最初は川に入って石を投げたりしてただけやのに

どんどん上流に歩いていって

気が付けば2号は全身びちょびちょ

気温は高くて暑かったけど、川の水は冷たかったから気持ちよかった~

キャンプ場に帰ってきたのは夕方。
子供達はすぐにSちゃん、Yくと一緒にソリすべり。


楽しそ~♪ 私もすべればよかったなぁ。

※夕焼けモードで撮ってみたけど、ちょっと違うな。カメラは難しい



Sちゃんパパに着火剤やチャコスタなしで火をつける方法教えてもらいました。
この日はSちゃんのお誕生日。
誕生日パーティーに参加させてもらいました。

おいしいお肉や野菜をご馳走になりました。yumikoさんごちそうさまでした~

2号はSちゃんに猛アタック

Sちゃんは2号のめんどうをよく見てくれて、2号は終始甘えっぱなし。

今からこんな手を使うとは、将来心配だわ

花火をして、一旦就寝。
この“一旦”ってところが・・・あとに続きます

2013年08月25日
SPヘッドクオータズキャンプフィールド ①
お盆キャンプから帰ってきて1週間。
キャンプ場が涼しかったからか、こっちの暑さにまいってしまって体が重い・・・
おもいっきり夏バテ
昨日、今日と涼しかったのでやっと復活です。
2013.8.11(日)~14(水)
お盆キャンプの第1弾はスノーピークのヘッドクオーターズへ。
前々から行ってみたいと思ってたけど遠いので諦めてたキャンプ場。
スノーピークのお店にあったHQのパンフレットを見て
ダンナが「行ってみたいなぁ」とつぶやいたのを聞き逃しませんでしたよ
夜中2時過ぎに出発。
途中何度か休憩をしながらキャンプ場の最寄ICの燕三条には8時ごろ着いて
キャンプ場までの道中にあるマックスバリュー(24時間営業)でお買い物。
子供と一緒の買い物は時間がかかる~
結局1時間くらい買い物にかかって、キャンプ場には10時過ぎに到着。

もともとゴルフ場だったらしく、かなり広い。


※HPから拝借
新潟は涼しいかと思ったけど、暑い~

※水冷たいで~
Cサイトの炊事場&トイレに近い場所に設営。

お昼は生餃子&枝豆


ご飯を食べたら探索へ。

後ろは本社横にあるショップ。ガラス張りですごい~

建物の前の広場にはテントやタープがずら~っと
自然の素材を使ってアクセサリーを作るイベントがあったので2人も参加。



丸い木に下書きをして→乾燥コーンや小豆などを選んで(全部食べれるらしい)→ボンドでつける
2号は最初の意気込みだけすごかったけど後は「お母さんやって~」とやる気なし。
ボンドでつけるところはちょっと手伝って?くれました。
1号は工作大好き!
方位磁石をイメージしたものを黙々と作成。


※左;1号作、右;2号作
キャンプ場はソリすべりできる場所もあって、ソリも貸してもらえます。


かなり急。1回登るとヘトヘト
晩ご飯は簡単に焼き焼き。

その後は仲良くなったおとなりのSちゃんYくん達と花火をして

長い1日は終了。
蒸し暑かったけど、寝不足だったので速攻ねれました。
《2日目につづく・・・》
キャンプ場が涼しかったからか、こっちの暑さにまいってしまって体が重い・・・
おもいっきり夏バテ

昨日、今日と涼しかったのでやっと復活です。
2013.8.11(日)~14(水)
お盆キャンプの第1弾はスノーピークのヘッドクオーターズへ。
前々から行ってみたいと思ってたけど遠いので諦めてたキャンプ場。
スノーピークのお店にあったHQのパンフレットを見て
ダンナが「行ってみたいなぁ」とつぶやいたのを聞き逃しませんでしたよ

夜中2時過ぎに出発。
途中何度か休憩をしながらキャンプ場の最寄ICの燕三条には8時ごろ着いて
キャンプ場までの道中にあるマックスバリュー(24時間営業)でお買い物。
子供と一緒の買い物は時間がかかる~

結局1時間くらい買い物にかかって、キャンプ場には10時過ぎに到着。

もともとゴルフ場だったらしく、かなり広い。


※HPから拝借
新潟は涼しいかと思ったけど、暑い~


※水冷たいで~
Cサイトの炊事場&トイレに近い場所に設営。

お昼は生餃子&枝豆


ご飯を食べたら探索へ。

後ろは本社横にあるショップ。ガラス張りですごい~


建物の前の広場にはテントやタープがずら~っと

自然の素材を使ってアクセサリーを作るイベントがあったので2人も参加。



丸い木に下書きをして→乾燥コーンや小豆などを選んで(全部食べれるらしい)→ボンドでつける
2号は最初の意気込みだけすごかったけど後は「お母さんやって~」とやる気なし。
ボンドでつけるところはちょっと手伝って?くれました。
1号は工作大好き!
方位磁石をイメージしたものを黙々と作成。


※左;1号作、右;2号作
キャンプ場はソリすべりできる場所もあって、ソリも貸してもらえます。


かなり急。1回登るとヘトヘト

晩ご飯は簡単に焼き焼き。

その後は仲良くなったおとなりのSちゃんYくん達と花火をして

長い1日は終了。
蒸し暑かったけど、寝不足だったので速攻ねれました。
《2日目につづく・・・》
2013年08月09日
もうすぐだ!
ついに週末~♪
私は明日まで仕事やけど気分は盆休み
ダンナは明日から9連休だったので、私も無理をいって休ませていただきました。
なんと今年のお盆キャンプは11日(日)~17日(土)までの6泊7日。
それもキャンプ場2ヶ所行くという大胆な計画をたててみました。
ホントに6泊も出来るんやろか・・・と少し不安はあるけど
楽しみでしょうがない
長期キャンプに備えていろんな物を購入。

他に私の長靴とかコーナンラックを追加で買ったり
携帯やカメラとかの充電用に

※車のシガーソケットから充電できて、コンセントを差し込むタイプ
ここ1ヶ月はネットショップを徘徊してポチッとしまくり。
それからずっとしたかったクーラーボックスに戸辺りテープをつけて見たり・・・

準備は着々のはずが
ここで問題発生!!
我が家の玄関はただ今↓↓↓こんな感じ。


水槽にはアカハライモリ、メダカ、おととし川で取ったオイカワ。それからカブトムシとクワガタ。。。
と、生き物がいっぱい。
留守中この子たちのお世話はどうしましょう??
特にオイカワは川魚なので連日の暑さでかなり弱ってきてて
去年の夏もかなり死んでしまったので、
今年はペットボトルに水を入れて凍らせた物を水槽に入れたりしている。
ダンナはそれが一番心配らしくこんなものをポチッてました。

『AQUA COOL』
水槽のふちにつける扇風機。
これで水温が4℃くらい下がるらしい。
これで留守中も安心かな。
後は荷物の準備
長期っていうだけで普段はあんまり持っていかない調味料とかもいるし
米も我が家の消費ペースじゃ5キロ近くはいるかも。
って考えてたらわけわからなくなってきた~
出発は日曜になってすぐの夜中なので明日のうちに荷物まとめて積み込まなきゃ
私は明日まで仕事やけど気分は盆休み

ダンナは明日から9連休だったので、私も無理をいって休ませていただきました。
なんと今年のお盆キャンプは11日(日)~17日(土)までの6泊7日。
それもキャンプ場2ヶ所行くという大胆な計画をたててみました。
ホントに6泊も出来るんやろか・・・と少し不安はあるけど
楽しみでしょうがない

長期キャンプに備えていろんな物を購入。
他に私の長靴とかコーナンラックを追加で買ったり
携帯やカメラとかの充電用に

※車のシガーソケットから充電できて、コンセントを差し込むタイプ
ここ1ヶ月はネットショップを徘徊してポチッとしまくり。
それからずっとしたかったクーラーボックスに戸辺りテープをつけて見たり・・・

準備は着々のはずが
ここで問題発生!!
我が家の玄関はただ今↓↓↓こんな感じ。
水槽にはアカハライモリ、メダカ、おととし川で取ったオイカワ。それからカブトムシとクワガタ。。。
と、生き物がいっぱい。
留守中この子たちのお世話はどうしましょう??
特にオイカワは川魚なので連日の暑さでかなり弱ってきてて
去年の夏もかなり死んでしまったので、
今年はペットボトルに水を入れて凍らせた物を水槽に入れたりしている。
ダンナはそれが一番心配らしくこんなものをポチッてました。
『AQUA COOL』
水槽のふちにつける扇風機。
これで水温が4℃くらい下がるらしい。
これで留守中も安心かな。
後は荷物の準備

長期っていうだけで普段はあんまり持っていかない調味料とかもいるし
米も我が家の消費ペースじゃ5キロ近くはいるかも。
って考えてたらわけわからなくなってきた~
出発は日曜になってすぐの夜中なので明日のうちに荷物まとめて積み込まなきゃ

2013年08月05日
マキノ高原キャンプ場
暑さで体も頭も動かない
ぼ~っとしてたら8月突入してるし。
お盆キャンプまであと1週間。
準備しないと~(スイッチはいりました)
2013.7.20(土)~21(日)
連チャンでキャンプ
今回はいわりん(ダンナ×ダンナ=高校同級生、嫁×嫁=大学同級生デス)ファミリーと。
いわりんファミリーは2回目のキャンプ。
荷物はほとんど積みっぱなしだったので準備は楽々のはず・・・
だったけど朝から残りの荷物を積んでたらいつも通り出発予定時刻を過ぎてました
さらに夏の琵琶湖ってこと忘れてました。
湖西道路ダダ混み
我が家は集合時間よりずいぶん遅れて到着。
いわりん家が安曇川で買出ししてくれてて、合流後マクドで昼食を食べてマキノ高原へGo!!
到着早々、やっぱり川へ向かう子供達。

今回いわりんちは常設テントなのでその近くに設営。
なかなかプライベート感のあるいいところに建てれましたよ。

今回、水着を積み忘れてうちの子供達はパンツ&Tシャツで川遊び。
買ったスイカを冷やす場所を探す。


その頃1号は1人で団体の魚のつかみ取りに混じってました

夕食はカレーライス。
いつもレトルトやったから作るのは初めてやわ~
切って煮込むだけなのですごく簡単。
子供達もお手伝いしてくれたし。

その後ろで1号はコロコロ読んで爆笑・・・
超マイペース

出来あがり~♪


ライスクッカーが5合炊きなので9人ではちょっと足りないと言う事でナンも焼いてみました。
不恰好なのは愛嬌と言う事で
食後は冷やしたスイカでスイカ割り。
割るものがなくてハンマーで

無事割れました。

みんな切って食べてるのに、我が家の2人だけ半分食べ

スイカの後は花火といつものコース。

そして就寝。
いわりん家は子供と一緒に親もzzz・・・
我が家は子供と一緒に寝てるダンナを起こして
歯磨きしながら空を見てみたり。
北斗七星やカシオペア座(Wの形でしたよね??)も見えましたよ。
夜は涼しくて寝やすかったです。
2日目
朝はどんより曇り空

1号は起きてすぐ昨日のすいかの続きを。

途中で飽きて最後はダンナが片付けてくれました。
朝ごはんの後は子供&ダンナチームは散策へ。


ハハチームはずっと座っておしゃべり。
日頃なかなかゆっくり話できないからね。

赤ちゃん好きの2号はアツキくんと遊ぶ。
12時チェックアウトなのでいつもは昼ごはんを食べて帰るけど
今日は食べずにキャンプ場を後に。
おかげで撤収もゆっくり出来ました。
小さい子供がいたりグルキャンだと場内に温泉があるところが楽なので
またまたマキノに来てしまったけど
水遊びも出来たし、夜は涼しかったしいわりんファミリーも喜んでくれたので良かったです♪
これでまたキャンプのとりこが増えたかしら

ぼ~っとしてたら8月突入してるし。
お盆キャンプまであと1週間。
準備しないと~(スイッチはいりました)
2013.7.20(土)~21(日)
連チャンでキャンプ

今回はいわりん(ダンナ×ダンナ=高校同級生、嫁×嫁=大学同級生デス)ファミリーと。
いわりんファミリーは2回目のキャンプ。
荷物はほとんど積みっぱなしだったので準備は楽々のはず・・・
だったけど朝から残りの荷物を積んでたらいつも通り出発予定時刻を過ぎてました

さらに夏の琵琶湖ってこと忘れてました。
湖西道路ダダ混み

我が家は集合時間よりずいぶん遅れて到着。
いわりん家が安曇川で買出ししてくれてて、合流後マクドで昼食を食べてマキノ高原へGo!!
到着早々、やっぱり川へ向かう子供達。

今回いわりんちは常設テントなのでその近くに設営。
なかなかプライベート感のあるいいところに建てれましたよ。

今回、水着を積み忘れてうちの子供達はパンツ&Tシャツで川遊び。
買ったスイカを冷やす場所を探す。


その頃1号は1人で団体の魚のつかみ取りに混じってました


夕食はカレーライス。
いつもレトルトやったから作るのは初めてやわ~
切って煮込むだけなのですごく簡単。
子供達もお手伝いしてくれたし。

その後ろで1号はコロコロ読んで爆笑・・・


出来あがり~♪


ライスクッカーが5合炊きなので9人ではちょっと足りないと言う事でナンも焼いてみました。
不恰好なのは愛嬌と言う事で

食後は冷やしたスイカでスイカ割り。
割るものがなくてハンマーで


無事割れました。

みんな切って食べてるのに、我が家の2人だけ半分食べ


スイカの後は花火といつものコース。

そして就寝。
いわりん家は子供と一緒に親もzzz・・・
我が家は子供と一緒に寝てるダンナを起こして
歯磨きしながら空を見てみたり。
北斗七星やカシオペア座(Wの形でしたよね??)も見えましたよ。
夜は涼しくて寝やすかったです。
2日目
朝はどんより曇り空

1号は起きてすぐ昨日のすいかの続きを。

途中で飽きて最後はダンナが片付けてくれました。
朝ごはんの後は子供&ダンナチームは散策へ。


ハハチームはずっと座っておしゃべり。
日頃なかなかゆっくり話できないからね。

赤ちゃん好きの2号はアツキくんと遊ぶ。
12時チェックアウトなのでいつもは昼ごはんを食べて帰るけど
今日は食べずにキャンプ場を後に。
おかげで撤収もゆっくり出来ました。
小さい子供がいたりグルキャンだと場内に温泉があるところが楽なので
またまたマキノに来てしまったけど
水遊びも出来たし、夜は涼しかったしいわりんファミリーも喜んでくれたので良かったです♪
これでまたキャンプのとりこが増えたかしら

2013年07月23日
滝と渓流の高山キャンプ場
2013.7.13(日)~14(土)
毎年この時期に川でBBQするメンバーと
去年に引き続き今年も1泊でキャンプに行ってきました。
6家族+夫婦&独身。
大人18人、子供13人の大所帯
このメンバーで集まったら今まで90%晴れだったので
天気予報では
だったけど天気は大丈夫やろ~と思ってました。
行く道中はほとんど雨にあわなかったけど、所々大雨が降った形跡が。
う~ん、今回こそ雨かしら・・・
1日目。

※キャンプ場に到着。
雨が降る前にさっさと設営を。

今回は8人用のバンガロー1棟と林間サイト4サイトにテント5つ設営。
(我が家はアメドとリビングシェルを持参。)
去年のキャンプではテントはうちだけだったけど
その時のキャンプが楽しかったみたいで、その後2家族がテント購入。
今回バンガロー泊の家族もテント買う!宣言をしてたので
キャンパーが増えていく~嬉しいわ♪
大人は食事の準備してる間、子供達はサイトの後ろにある川で水遊び。

足をつけてるだけでも冷たいのに子供達はドボン!水に漬かってました


※なんかおるかな~ ※小さいさかなとれたで~
今回もいろんなメニューあり。
まずは焼き焼き。
お肉(牛、豚、鶏)、えび、ししゃも、野菜など。


コテージに備え付けのバーベキューコンロがあってとっても便利。
私はダッチを使って焼き豚を作ってみた。
ちょっと砂糖が多かったみたいで甘かったけどやわらかくできてました。
またリベンジしよ。


カレーやジャンボプリン。


子供達はおなかがいっぱいになると花火を始める。

大人3,4人付いてくれてたらしいが、子供パワー炸裂で大変だったらしい
花火が終わった頃から雨が降り出して、降ったり止んだり。
子供も遅くまで起きてたけど(1号だけ9時過ぎに即寝やった)
次々と寝ていって、大人も0時前に就寝。
2日目
夜中2時ごろからすごい雨が降り出して、雷
まで鳴り出した。
さすがに雷がなるとドキドキ。
ピカっと光ると雷が鳴るまで何秒か数えてみたり
雷がもっと鳴ったらバンガローへ避難したほうが良いやろか??とか色々考えてたら
目がさえて寝れなくなってしまった。
やっと雷がましになってうとうと寝だしたら
子供達が起きだすし
(まだ5時前やで~
)
結局子供と一緒に起きて散策につきあう。

※キャンプ場入り口にある川。テントサイトの後ろの川より大きい。
散策途中でまた雨が降り出したのでバンガローに戻って朝食の準備。
雨は降ったり止んだりしてたけど7時ごろには止んでその後は快晴
子供達は食後に昨日できなかったマシュマロを焼いて、

その後大人の朝ごはんタイム。ベーコンやパンを焼いたり、カレーを食べたり。

11時チェックアウトなので食後は撤収準備を。
朝あんなけ雨が降ってたのがうそみたいに良い天気になったので乾燥撤収できました。
最後にみんなで記念撮影。

大人数やな~
大きい子供は5年生なのでいつまでこのメンバーで行けるかしら。
来年も行きましょうね~
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
高山キャンプ場

バンガロー4人用と8人用あり。キッチン、トイレ、お風呂付。

今回とまった林間キャンプ場。9m×5mくらい。
思ったより広かった。
車は駐車場に止めないといけないけど荷物を運ぶ時くらいは近くに止めれます。

オートキャンプ場。10m×10m。電源付き。

今回初めてぶよに刺されました
虫除け対策すっかり忘れていて、刺されてから虫除け塗ったり蚊取り線香焚いたり。
刺された時は全然かゆくなかったのに時間が経つとだんだん痒くなってきて
ダンナは足がパンパンになって痛くて翌日皮膚科に行きました。
私も赤い水玉模様いっぱい出来て、かゆくてかゆくて
子供は虫除けバンドしていたからかほとんど刺されてなかったからよかったわ。
ブヨは噂通り恐ろしい。
次からは絶対虫刺され対策しっかりしないと。
毎年この時期に川でBBQするメンバーと
去年に引き続き今年も1泊でキャンプに行ってきました。
6家族+夫婦&独身。
大人18人、子供13人の大所帯

このメンバーで集まったら今まで90%晴れだったので
天気予報では


行く道中はほとんど雨にあわなかったけど、所々大雨が降った形跡が。
う~ん、今回こそ雨かしら・・・
1日目。

※キャンプ場に到着。
雨が降る前にさっさと設営を。

今回は8人用のバンガロー1棟と林間サイト4サイトにテント5つ設営。
(我が家はアメドとリビングシェルを持参。)
去年のキャンプではテントはうちだけだったけど
その時のキャンプが楽しかったみたいで、その後2家族がテント購入。
今回バンガロー泊の家族もテント買う!宣言をしてたので
キャンパーが増えていく~嬉しいわ♪
大人は食事の準備してる間、子供達はサイトの後ろにある川で水遊び。

足をつけてるだけでも冷たいのに子供達はドボン!水に漬かってました



※なんかおるかな~ ※小さいさかなとれたで~
今回もいろんなメニューあり。
まずは焼き焼き。
お肉(牛、豚、鶏)、えび、ししゃも、野菜など。


コテージに備え付けのバーベキューコンロがあってとっても便利。
私はダッチを使って焼き豚を作ってみた。
ちょっと砂糖が多かったみたいで甘かったけどやわらかくできてました。
またリベンジしよ。


カレーやジャンボプリン。


子供達はおなかがいっぱいになると花火を始める。

大人3,4人付いてくれてたらしいが、子供パワー炸裂で大変だったらしい

花火が終わった頃から雨が降り出して、降ったり止んだり。
子供も遅くまで起きてたけど(1号だけ9時過ぎに即寝やった)
次々と寝ていって、大人も0時前に就寝。
2日目
夜中2時ごろからすごい雨が降り出して、雷

さすがに雷がなるとドキドキ。
ピカっと光ると雷が鳴るまで何秒か数えてみたり
雷がもっと鳴ったらバンガローへ避難したほうが良いやろか??とか色々考えてたら
目がさえて寝れなくなってしまった。
やっと雷がましになってうとうと寝だしたら
子供達が起きだすし


結局子供と一緒に起きて散策につきあう。

※キャンプ場入り口にある川。テントサイトの後ろの川より大きい。
散策途中でまた雨が降り出したのでバンガローに戻って朝食の準備。
雨は降ったり止んだりしてたけど7時ごろには止んでその後は快晴

子供達は食後に昨日できなかったマシュマロを焼いて、

その後大人の朝ごはんタイム。ベーコンやパンを焼いたり、カレーを食べたり。

11時チェックアウトなので食後は撤収準備を。
朝あんなけ雨が降ってたのがうそみたいに良い天気になったので乾燥撤収できました。
最後にみんなで記念撮影。

大人数やな~
大きい子供は5年生なのでいつまでこのメンバーで行けるかしら。
来年も行きましょうね~
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
高山キャンプ場

バンガロー4人用と8人用あり。キッチン、トイレ、お風呂付。

今回とまった林間キャンプ場。9m×5mくらい。
思ったより広かった。
車は駐車場に止めないといけないけど荷物を運ぶ時くらいは近くに止めれます。

オートキャンプ場。10m×10m。電源付き。

今回初めてぶよに刺されました

虫除け対策すっかり忘れていて、刺されてから虫除け塗ったり蚊取り線香焚いたり。
刺された時は全然かゆくなかったのに時間が経つとだんだん痒くなってきて
ダンナは足がパンパンになって痛くて翌日皮膚科に行きました。
私も赤い水玉模様いっぱい出来て、かゆくてかゆくて

子供は虫除けバンドしていたからかほとんど刺されてなかったからよかったわ。
ブヨは噂通り恐ろしい。
次からは絶対虫刺され対策しっかりしないと。
2013年07月11日
ポール
今週末は3連休
(私は土曜仕事だった
)
我が家も日曜、月曜と大人数でキャンプに行く予定やけど
こう暑いとキャンプ大丈夫か心配やわ~
GWのキャンプで曲がってる事に気づいたアメドのポール。
修理に出していたので取りにいってきました。

※曲がってるのわかります??
修理に出した時にポールを見てすぐに「ポールだけでインナーテント持ち上げてません?」と言われてしまいました。
そのとおり!テント設営する時ポール2本通してから1つのポールで持ち上げてました。
第2,3節めが曲がるのはだいたいこれが原因だそうです。
原因がわかってすっきり~
今週末に久しぶりにアメド張る予定なので今度はポール曲げないように、
無理やり力でインナーテント張らないように気をつけよ。
☆★☆ おまけ ☆★☆
mappyさんのブログに登場してたナノパズル、
ムスコがmappyさんのブログ見て「これほし~」と言い出しまして、
たまたま行ったお店にナノパズルが置いてあったので2人分購入させられました
いや~、ホント細かいですね。
ダンナが頑張って作ってくれました。

※1号はブラックパール号、2号はスペースシャトルアトランティス。
ブラックパール号の台がいじくりまくったので壊れてしまった
子供達は何にも手伝ってないのに得意気にみんなに見せてます。


我が家も日曜、月曜と大人数でキャンプに行く予定やけど
こう暑いとキャンプ大丈夫か心配やわ~
GWのキャンプで曲がってる事に気づいたアメドのポール。
修理に出していたので取りにいってきました。

※曲がってるのわかります??
修理に出した時にポールを見てすぐに「ポールだけでインナーテント持ち上げてません?」と言われてしまいました。
そのとおり!テント設営する時ポール2本通してから1つのポールで持ち上げてました。
第2,3節めが曲がるのはだいたいこれが原因だそうです。
原因がわかってすっきり~

今週末に久しぶりにアメド張る予定なので今度はポール曲げないように、
無理やり力でインナーテント張らないように気をつけよ。
☆★☆ おまけ ☆★☆
mappyさんのブログに登場してたナノパズル、
ムスコがmappyさんのブログ見て「これほし~」と言い出しまして、
たまたま行ったお店にナノパズルが置いてあったので2人分購入させられました

いや~、ホント細かいですね。
ダンナが頑張って作ってくれました。

※1号はブラックパール号、2号はスペースシャトルアトランティス。
ブラックパール号の台がいじくりまくったので壊れてしまった

子供達は何にも手伝ってないのに得意気にみんなに見せてます。
2013年06月29日
デイキャンプ:マキノ高原
気がつけばもう6月も終わり
前のキャンプから日々何をしてたんだか・・・
大して忙しくなかったのに、夜は子供と一緒に寝てしまって自由時間なし。
こんなに寝てるのに毎日眠いなぁ~
2013.6.22(日)
日頃の疲れが全然取れないので
日常からトリップしにちょっと遠いけどマキノ高原にデイキャンプに行ってきました。
直前でともくん一家を誘ってみると嬉しい事に一緒に行ってくれることに♪
これで子供達は勝手に遊んでくれるぞ~
朝8時半に出発。
今回の運転手はわたし
ここ数週間ずっと終電帰りのダンナ様を気遣って。
キャンプに行きたくないって言われないように
湖西道路はいつも混む坂本あたりは2車線になってて渋滞区間が短くなってたし
終点も少し伸びてて前よりもスムーズに行けました。
到着すると子供達はさっそく川へ。


大人1人が子供の監視してる間にいそいそとBBQの準備。
お肉食べるで~

子供達は遊びに夢中でなかなか帰ってこない。


やっと帰ってきたと思ったら、落ち着きなく食べてまた遊びに行く。


食べるより遊びに夢中ですな
期待通り子供達だけで遊んでくれてたので
大人はゆっくりご飯をたべ、飲み、スイーツを食べ・・・
おなか大満足( ´∀`)/
ゆったりのんびりすごせました。

4時前にチェックアウトして
それからキャンプ場内を散へ。
高原サイトでは走り回ったり、バッタを捕まえたり。




それから川サイト⇒展望サイト⇒隠れ家サイトへ。
これがけっこうな坂道
子供達も「え~まだ行くの!」と言ってたけど
がんばって一番奥の隠れ家サイトへ。
ここへ行くと琵琶湖が見えるサイトもある。
2号はなぜかポーズをきめて「写真とって~」って。
かっこいいポーズらしい(汗)

散策後は敷地内の温泉さらさに入って
さっぱりして帰路につきました~
子供達はいっぱい遊んで
大人たちはのんびりしていっぱい食べて元気をチャージ
また1週間がんばれます。

前のキャンプから日々何をしてたんだか・・・
大して忙しくなかったのに、夜は子供と一緒に寝てしまって自由時間なし。
こんなに寝てるのに毎日眠いなぁ~

2013.6.22(日)
日頃の疲れが全然取れないので
日常からトリップしにちょっと遠いけどマキノ高原にデイキャンプに行ってきました。
直前でともくん一家を誘ってみると嬉しい事に一緒に行ってくれることに♪
これで子供達は勝手に遊んでくれるぞ~
朝8時半に出発。
今回の運転手はわたし

ここ数週間ずっと終電帰りのダンナ様を気遣って。
キャンプに行きたくないって言われないように
湖西道路はいつも混む坂本あたりは2車線になってて渋滞区間が短くなってたし
終点も少し伸びてて前よりもスムーズに行けました。
到着すると子供達はさっそく川へ。


大人1人が子供の監視してる間にいそいそとBBQの準備。
お肉食べるで~

子供達は遊びに夢中でなかなか帰ってこない。


やっと帰ってきたと思ったら、落ち着きなく食べてまた遊びに行く。


食べるより遊びに夢中ですな

期待通り子供達だけで遊んでくれてたので
大人はゆっくりご飯をたべ、飲み、スイーツを食べ・・・
おなか大満足( ´∀`)/
ゆったりのんびりすごせました。

4時前にチェックアウトして
それからキャンプ場内を散へ。
高原サイトでは走り回ったり、バッタを捕まえたり。




それから川サイト⇒展望サイト⇒隠れ家サイトへ。
これがけっこうな坂道

子供達も「え~まだ行くの!」と言ってたけど
がんばって一番奥の隠れ家サイトへ。
ここへ行くと琵琶湖が見えるサイトもある。
2号はなぜかポーズをきめて「写真とって~」って。
かっこいいポーズらしい(汗)

散策後は敷地内の温泉さらさに入って
さっぱりして帰路につきました~
子供達はいっぱい遊んで
大人たちはのんびりしていっぱい食べて元気をチャージ

また1週間がんばれます。
2013年06月09日
ハイマート佐仲②
2013.6.1(土)~6.2(日)
2日目。
天気はいまいち。

昨日も風が強かったけど、今日も強い。
朝ごはんをお米&インスタント味噌汁にしたんやけど
味噌汁の具が風で飛んでいって半分以下に
ほとんど具なし、お汁だけでした
ご飯後は昨日1号は階段を上ってなかったので「一緒に行こう」と連れて行かれた(≧▽≦)

やっぱりしんどいわ~

※ダムで釣ってる人たちを真剣に見る2人。今日は釣りしませんから~
その後ムスコ達は昨日に引き続き仲良くなった子供達とこへ遊びに行った。
その間にパンを焼いてみた。
ほんとは昨日のおやつにシナモンロールをと思っていたけど
到着が予定より遅くなったから結局作らなかった。
生地は家で作って冷凍してきたので
何が何でも焼いて帰らなければ。



※生地を広げて→シナモンと砂糖を混ぜたものをふりかけて→巻いて包丁で切る。
ダッチを少し温めておいたところに切った生地を並べて2次発酵。


適当な時間焼いてみると
じゃ~ん!

炭が少ししかなかったので焦げ色がイマイチ、形もイマイチやけどふっくら出来てました。
子供達も出来上がった頃に帰ってきたので「あじみ~」と言いながらたくさん食べてくれました。

昼ごはんは別に用意してたけど
パンでおなかいっぱいになったようで、結局昼ごはんは作らず。
このまま撤収へ。
朝から降ったり止んだりですっきりしない。
携帯で雨雲レーダーを見たら時々雲は途切れるけどずっと雲があるので
これは待ってっても完全に止まないな~と思って
雨が止んだ時にリビングシェルから撤収。
思ったとおりしばらく止んだらまた降り出した。
最後レクタの時は1時間ほどザーッと雨が降ったので
少しぬれたままゴミ袋へ。
撤収後は男チームはもう1度お風呂に入って
その間1人で場内散策。
3回目の階段を上って撤収してる人たちをぼ~っと眺めてました。

ここはフリーサイトなので人がたくさんいない時は贅沢に張れます。
水場も場内に5,6ヶ所あったし、

トイレは外と建物内にあって外は洋式ばかりできれいでした。
川?もあって子供達はずっとここでおたまじゃくし、かえる、イモリ捕りをしてました。

家から2時間かからないのと、OUTが15時でゆっくり出来るしお風呂も入りたい放題やし
我が家にとってはみんなの希望が全部はいってるキャンプ場でした。
2日目。
天気はいまいち。

昨日も風が強かったけど、今日も強い。
朝ごはんをお米&インスタント味噌汁にしたんやけど
味噌汁の具が風で飛んでいって半分以下に

ほとんど具なし、お汁だけでした

ご飯後は昨日1号は階段を上ってなかったので「一緒に行こう」と連れて行かれた(≧▽≦)

やっぱりしんどいわ~

※ダムで釣ってる人たちを真剣に見る2人。今日は釣りしませんから~
その後ムスコ達は昨日に引き続き仲良くなった子供達とこへ遊びに行った。
その間にパンを焼いてみた。
ほんとは昨日のおやつにシナモンロールをと思っていたけど
到着が予定より遅くなったから結局作らなかった。
生地は家で作って冷凍してきたので
何が何でも焼いて帰らなければ。



※生地を広げて→シナモンと砂糖を混ぜたものをふりかけて→巻いて包丁で切る。
ダッチを少し温めておいたところに切った生地を並べて2次発酵。


適当な時間焼いてみると
じゃ~ん!

炭が少ししかなかったので焦げ色がイマイチ、形もイマイチやけどふっくら出来てました。
子供達も出来上がった頃に帰ってきたので「あじみ~」と言いながらたくさん食べてくれました。

昼ごはんは別に用意してたけど
パンでおなかいっぱいになったようで、結局昼ごはんは作らず。
このまま撤収へ。
朝から降ったり止んだりですっきりしない。
携帯で雨雲レーダーを見たら時々雲は途切れるけどずっと雲があるので
これは待ってっても完全に止まないな~と思って
雨が止んだ時にリビングシェルから撤収。
思ったとおりしばらく止んだらまた降り出した。
最後レクタの時は1時間ほどザーッと雨が降ったので
少しぬれたままゴミ袋へ。
撤収後は男チームはもう1度お風呂に入って
その間1人で場内散策。
3回目の階段を上って撤収してる人たちをぼ~っと眺めてました。

ここはフリーサイトなので人がたくさんいない時は贅沢に張れます。
水場も場内に5,6ヶ所あったし、

トイレは外と建物内にあって外は洋式ばかりできれいでした。
川?もあって子供達はずっとここでおたまじゃくし、かえる、イモリ捕りをしてました。

家から2時間かからないのと、OUTが15時でゆっくり出来るしお風呂も入りたい放題やし
我が家にとってはみんなの希望が全部はいってるキャンプ場でした。