2013年12月23日
北条オートキャンプ場
久しぶりにナチュブロあけたら変わってる~
いつの間に!?
ずいぶん経ってしまったけど先月いったキャンプレポを~
2013.11.3(日)~4(月)
鳥取の北条オートキャンプ場へ行ってきました。
なんで鳥取?と言うと子供の保育園に食育の関係でJA鳥取の方が来られたらしく
鳥取の食べ物などの直売所『わったいな』のチラシを持って帰ってきたから。
なぜかここに行ってみたくなったんです。(ただの直売所なんですけどねぇ)
「それなら鳥取砂丘も行っとく?」と言う事で鳥取砂丘近くのキャンプ場をチェック!
安蔵森キャンプ場と北条オートキャンプ場が候補にあがったけど
標高の低い、まだ暖かそうな北条オートキャンプ場に決定!
でも日が近くなるにつれ天気予報の降水確率は上がる一方。。。
ここのキャンプ場にはバンガローがあるので前日に問い合わせしてみると1棟空いてたので
結局バンガロー泊になりました。
我が家には珍しく朝早い7時頃に出発。
10時前に鳥取砂丘到着。
初鳥取砂丘。

砂を見ると子供達のテンション


一気に走っていって、小さくなってく~

オアシスでは水を舐めてた
(しょっぱくなかったそうです)
砂丘を満喫した頃に雨が降ってきたので横にあるジオパークセンターを見学。

風紋発生機があって実験大好き1号は興味深々で聞いていた。
大人でも十分楽しめました。


ジオパークセンターの横にこんな石像が。なんでやろ~??
鳥取砂丘のあとは「わったいな」と「かろいち」へ。
ここには「かにっこ館」ってちいさい水族館みたいなところがあって
カニがいたり魚やヒトデ、ヤドカリが触れる。
お腹がすいてるのにずっと遊んでる子供達。

お昼ご飯はここで海鮮丼をたべたけど・・・う~ん
子供の食べた海鮮のてんぷらは美味しかったです。
お腹もふくれたのでキャンプ場に向かう。


泊まったバンガロー。畳で落ち着く
雨も本格的に降ってるから晩ご飯も部屋の中で。塩麹鍋。

食べた後は本を読んだり、あばれたり。
ダンナは日本シリーズをスマホで見ようとしたけどワンセグは入らなくて、ネットで終始チェックしてました。
翌日。
雨が上がってる♪
デッキでコーヒーをのんで、朝食の準備。

肉まん&カレーまんをトラメました。
雨が止んでるうちにキャンプ場探検!と外に出るとまたポツポツと。
雨具を持ってキャンプ場横にある海の方へむかってみた。

途中で本降りになって、風も強くて子供がこわがったので結局海を見ないで引き返してきました。
雨の合間をみて荷物を積み込んでお昼前にはキャンプ場を出発。
道の駅神話の里白うさぎでお昼ご飯を食べて、浜村温泉によって帰宅。
・・・のはずが、最近城に興味をもちだしたムスコ達。
途中の道から見えたお城に寄っていくと言って結局寄って帰りました。


※河原城。過去、池田家が治めていた城だそうです。
結局鳥取砂丘以外はずーーーっと雨
バンガロー空いてなかったらテントでもいいやって思ってたけど、バンガローでよかった。
キャンプというより鳥取旅行って感じやったからキャンプとしては不完全燃焼
11月にもう1回キャンプと思ってたのが行けなかったので
本当に不完全燃焼で今年のキャンプを終えてしまいました(涙)
冬眠中に来年のキャンプどこに行こうか考えて、みんなのブログで妄想キャンプに励みます
★★★北条オートキャンプ場★★★
テントサイトは電源と水道付のオートキャンプサイトと付いてない一般キャンプサイトがある。

※オートキャンプサイト。サイトによっては木があって建てにくいとこころもあった。

※バンガロー泊用の炊事棟。

※トイレ。和式だけだったけど身障者用のトイレが洋式でした。
いつの間に!?
ずいぶん経ってしまったけど先月いったキャンプレポを~
2013.11.3(日)~4(月)
鳥取の北条オートキャンプ場へ行ってきました。
なんで鳥取?と言うと子供の保育園に食育の関係でJA鳥取の方が来られたらしく
鳥取の食べ物などの直売所『わったいな』のチラシを持って帰ってきたから。
なぜかここに行ってみたくなったんです。(ただの直売所なんですけどねぇ)
「それなら鳥取砂丘も行っとく?」と言う事で鳥取砂丘近くのキャンプ場をチェック!
安蔵森キャンプ場と北条オートキャンプ場が候補にあがったけど
標高の低い、まだ暖かそうな北条オートキャンプ場に決定!
でも日が近くなるにつれ天気予報の降水確率は上がる一方。。。
ここのキャンプ場にはバンガローがあるので前日に問い合わせしてみると1棟空いてたので
結局バンガロー泊になりました。
我が家には珍しく朝早い7時頃に出発。
10時前に鳥取砂丘到着。
初鳥取砂丘。

砂を見ると子供達のテンション



一気に走っていって、小さくなってく~

オアシスでは水を舐めてた

砂丘を満喫した頃に雨が降ってきたので横にあるジオパークセンターを見学。

風紋発生機があって実験大好き1号は興味深々で聞いていた。
大人でも十分楽しめました。


ジオパークセンターの横にこんな石像が。なんでやろ~??
鳥取砂丘のあとは「わったいな」と「かろいち」へ。
ここには「かにっこ館」ってちいさい水族館みたいなところがあって
カニがいたり魚やヒトデ、ヤドカリが触れる。
お腹がすいてるのにずっと遊んでる子供達。

お昼ご飯はここで海鮮丼をたべたけど・・・う~ん

子供の食べた海鮮のてんぷらは美味しかったです。
お腹もふくれたのでキャンプ場に向かう。


泊まったバンガロー。畳で落ち着く

雨も本格的に降ってるから晩ご飯も部屋の中で。塩麹鍋。

食べた後は本を読んだり、あばれたり。
ダンナは日本シリーズをスマホで見ようとしたけどワンセグは入らなくて、ネットで終始チェックしてました。
翌日。
雨が上がってる♪
デッキでコーヒーをのんで、朝食の準備。

肉まん&カレーまんをトラメました。
雨が止んでるうちにキャンプ場探検!と外に出るとまたポツポツと。
雨具を持ってキャンプ場横にある海の方へむかってみた。

途中で本降りになって、風も強くて子供がこわがったので結局海を見ないで引き返してきました。
雨の合間をみて荷物を積み込んでお昼前にはキャンプ場を出発。
道の駅神話の里白うさぎでお昼ご飯を食べて、浜村温泉によって帰宅。
・・・のはずが、最近城に興味をもちだしたムスコ達。
途中の道から見えたお城に寄っていくと言って結局寄って帰りました。


※河原城。過去、池田家が治めていた城だそうです。
結局鳥取砂丘以外はずーーーっと雨

バンガロー空いてなかったらテントでもいいやって思ってたけど、バンガローでよかった。
キャンプというより鳥取旅行って感じやったからキャンプとしては不完全燃焼

11月にもう1回キャンプと思ってたのが行けなかったので
本当に不完全燃焼で今年のキャンプを終えてしまいました(涙)
冬眠中に来年のキャンプどこに行こうか考えて、みんなのブログで妄想キャンプに励みます

★★★北条オートキャンプ場★★★
テントサイトは電源と水道付のオートキャンプサイトと付いてない一般キャンプサイトがある。

※オートキャンプサイト。サイトによっては木があって建てにくいとこころもあった。

※バンガロー泊用の炊事棟。

※トイレ。和式だけだったけど身障者用のトイレが洋式でした。