2012年12月31日
2012年総集編
今年もあと数分で終わり。
この1年を振り返ってみます。
実家からなので写真無しですが・・・
①3月 しあわせの村(2泊)
3月も後半やと暖かくなってるやろうと思ってたけどすごく寒くて
朝起きるとテントが凍っていてびっくりしました。
リビングシェルの建て方を間違ってたし
撤収時、テントが風に飛ばされて初張りやのにすり傷をつくってしまいました
②5月 笠置キャンプ場(1泊)
1ヶ月以上キャンプに行けてなかったので
急遽近場のキャンプに行くことに。
やっとリビングシェルがキレイに設営できました♪
5月なのに夜がすごく寒くて何度も起きたなぁ。
③5月 ビラデスト今津(1泊)
3回目にしてちょっとゆっくりできたキャンプでした。
山の上にあるので琵琶湖も見えて景色が良かった~
④7月 ファイブオーシャン奥琵琶湖(1泊)
大人子供あわせて25名での大キャンプ。
食べ飲みメインのキャンプでコンボックッカー初登場!
ローストビーフや鶏の丸焼き(蒸し?)を作りました。
⑤7月 マキノ高原(1泊)
家族キャンプのはずがダンナのドタキャンで初母子キャンプ。
初長距離運転、1人で設営、撤収などいろんな事を経験しました。
意外とできるやん!って思ったので来年も1回ぐらいはやってみようかと・・・
⑥8月 南乗鞍キャンプ場(3泊)
初めての3連泊。
子供があきないかなぁって思ってたけど
魚釣りしたり探検したり、あっという間に終わってしまった。
雨の中の設営、撤収も経験しました。
⑦9月 自然の森ファミリーオートキャンプ場(2泊)
ともくんファリミーと2回目のキャンプ。
初日の夜は雨が降ったけど2日目は快晴
緑も多くて落ち着くキャンプ場でした。
⑧9月 リバーランズ角川(1泊)
なつとくんファミリーと一緒に。
キャンプ場に小川やつり池があったりトンボが飛んでたり
子供たちがおおはしゃぎ。
インが早かったのと子供がお友達をつくって遊んでくれたので
ゆっくり過ごせました。
⑨10月 六呂師高原温泉キャンプグランド(1泊)
ハロウィンキャンプ。
準備は面倒だったけど、ハロウィンのイベントむっちゃ楽しかった~
子供たちもお友達が出来たしお菓子ももらえたし
大満足のキャンプでした。
1号はもう来年は何に仮装するか考えてます。
⑩11月 マイアミ浜オートキャンプ場(1泊)
アメド初張り。
リビングシェルとのドッキングに一苦労。
次回こそはもっとうまくドッキングするぞ~
キャンプ1年目は10回。14泊。
4月に雨でキャンセルしたのと6月に行けなかったのが残念でした。
疲れていてもキャンプに行くとリフレッシュできたし(体はしんどい時もありましたが)
インドア派の子供も外で元気よく遊んでくれるし
そしてブログを通じていろんな方と知り合いになれて
キャンプはいいことずくめ
来年もこんな調子でキャンプに行けたらと思ってます。
この1年を振り返ってみます。
実家からなので写真無しですが・・・
①3月 しあわせの村(2泊)
3月も後半やと暖かくなってるやろうと思ってたけどすごく寒くて
朝起きるとテントが凍っていてびっくりしました。
リビングシェルの建て方を間違ってたし
撤収時、テントが風に飛ばされて初張りやのにすり傷をつくってしまいました

②5月 笠置キャンプ場(1泊)
1ヶ月以上キャンプに行けてなかったので
急遽近場のキャンプに行くことに。
やっとリビングシェルがキレイに設営できました♪
5月なのに夜がすごく寒くて何度も起きたなぁ。
③5月 ビラデスト今津(1泊)
3回目にしてちょっとゆっくりできたキャンプでした。
山の上にあるので琵琶湖も見えて景色が良かった~
④7月 ファイブオーシャン奥琵琶湖(1泊)
大人子供あわせて25名での大キャンプ。
食べ飲みメインのキャンプでコンボックッカー初登場!
ローストビーフや鶏の丸焼き(蒸し?)を作りました。
⑤7月 マキノ高原(1泊)
家族キャンプのはずがダンナのドタキャンで初母子キャンプ。
初長距離運転、1人で設営、撤収などいろんな事を経験しました。
意外とできるやん!って思ったので来年も1回ぐらいはやってみようかと・・・
⑥8月 南乗鞍キャンプ場(3泊)
初めての3連泊。
子供があきないかなぁって思ってたけど
魚釣りしたり探検したり、あっという間に終わってしまった。
雨の中の設営、撤収も経験しました。
⑦9月 自然の森ファミリーオートキャンプ場(2泊)
ともくんファリミーと2回目のキャンプ。
初日の夜は雨が降ったけど2日目は快晴

緑も多くて落ち着くキャンプ場でした。
⑧9月 リバーランズ角川(1泊)
なつとくんファミリーと一緒に。
キャンプ場に小川やつり池があったりトンボが飛んでたり
子供たちがおおはしゃぎ。
インが早かったのと子供がお友達をつくって遊んでくれたので
ゆっくり過ごせました。
⑨10月 六呂師高原温泉キャンプグランド(1泊)
ハロウィンキャンプ。
準備は面倒だったけど、ハロウィンのイベントむっちゃ楽しかった~
子供たちもお友達が出来たしお菓子ももらえたし
大満足のキャンプでした。
1号はもう来年は何に仮装するか考えてます。
⑩11月 マイアミ浜オートキャンプ場(1泊)
アメド初張り。
リビングシェルとのドッキングに一苦労。
次回こそはもっとうまくドッキングするぞ~
キャンプ1年目は10回。14泊。
4月に雨でキャンセルしたのと6月に行けなかったのが残念でした。
疲れていてもキャンプに行くとリフレッシュできたし(体はしんどい時もありましたが)
インドア派の子供も外で元気よく遊んでくれるし
そしてブログを通じていろんな方と知り合いになれて
キャンプはいいことずくめ

来年もこんな調子でキャンプに行けたらと思ってます。
2012年12月27日
マイアミ浜オートキャンプ場
今年が終わらないうちに、今年のキャンプレポ書かなきゃ~
2012.11.3(土)~11.4(日)
2日目。
朝から快晴。

※寒いけどきもちいいな~
朝ごはんを食べた後は子供たちはお友達ができて
子供たちだけで遊んでくれてた。
大人たちはぼちぼち片付け開始!
今回はテントにタープにホットカーペットにと片付けるものがたくさん。
天気はいいし、気温も高いし、よく乾くわ
片付けもたのし~♪
途中2号がペグ抜きのお手伝い。
無理やろうと思ってたけど2本抜いてくれました。
素質あり!?

片付けてるとキャンプ場にこんなのが↓↓↓登場。

子供たちは「鳥人間や~」と大騒ぎ。
キャンプ場の浜辺から飛ぶようで、子供たちは後を追って浜辺へ。
遠くから眺めてます。

エンジンをかけると

あっという間に遠くに飛んでってしまった。(飛行機小さいけどわかるかなぁ)
子供たちが飛行機に見とれてる間に撤収完了。
12時ちょっと前にチェックアウトできました。
キャンプ始めた頃は子供たちは2人で遊ぶか
私達のどちらかを呼んで一緒に遊びたがったけど
1号はここ何回かはお友達を作る楽しみができたみたい。
今回も1日目はお友達ができなくてがっかりしていたし、
子供を見つけると積極的に友達を作りにいっていた。
今年はキャンプ終わりだけど
いまだに週末になると「今日どこ行く?キャンプ??」って聞かれる
来年はもっといっぱい行きたいな~って
キャンプ場ガイドとカレンダーをみて考え中です( ̄▽ ̄)+
2012.11.3(土)~11.4(日)
2日目。
朝から快晴。
※寒いけどきもちいいな~
朝ごはんを食べた後は子供たちはお友達ができて
子供たちだけで遊んでくれてた。
大人たちはぼちぼち片付け開始!
今回はテントにタープにホットカーペットにと片付けるものがたくさん。
天気はいいし、気温も高いし、よく乾くわ

片付けもたのし~♪
途中2号がペグ抜きのお手伝い。
無理やろうと思ってたけど2本抜いてくれました。
素質あり!?
片付けてるとキャンプ場にこんなのが↓↓↓登場。
子供たちは「鳥人間や~」と大騒ぎ。
キャンプ場の浜辺から飛ぶようで、子供たちは後を追って浜辺へ。
遠くから眺めてます。
エンジンをかけると
あっという間に遠くに飛んでってしまった。(飛行機小さいけどわかるかなぁ)
子供たちが飛行機に見とれてる間に撤収完了。
12時ちょっと前にチェックアウトできました。
キャンプ始めた頃は子供たちは2人で遊ぶか
私達のどちらかを呼んで一緒に遊びたがったけど
1号はここ何回かはお友達を作る楽しみができたみたい。
今回も1日目はお友達ができなくてがっかりしていたし、
子供を見つけると積極的に友達を作りにいっていた。
今年はキャンプ終わりだけど
いまだに週末になると「今日どこ行く?キャンプ??」って聞かれる

来年はもっといっぱい行きたいな~って
キャンプ場ガイドとカレンダーをみて考え中です( ̄▽ ̄)+
2012年12月16日
マイアミ浜オートキャンプ場
2012.11.3(土)~4(日)
だんだんと寒くなってきて
ヘタレ我が家には厳しい季節に
おそらく今シーズン最後になるであろう
マイアミ浜オートキャンプ場に行ってきた。
滋賀のキャンプ場は湖西か北方面しか行ってなかったので
初めての湖東のキャンプ場。
なんと出発してから1時間ちょっとで到着。
むっちゃお手軽なところにあるやん。
思い立ったらすぐに来れそうです(^m^)v
アーリーチェックインにしてたので11時過ぎに到着。
曇っていて肌寒い。おまけに風も強い。
サイトはB‐1。

※2日目にとった写真。
日当たりがよくて炊事場にも近いし
サイトも広さは十分。
と思いきや、我が家のサイトだけ木があって
これが設営のネックに。。。
昼ごはんを準備してる間に子供たちは近くを散策。

※橋があるわ~

※おぉ、海やで~(みずうみです
)
今回は新アイテム、アメド初張りです。
設営の仕方はムービーで予習してきたのでばっちり!
問題はリビングシェルと上手くドッキングできるか。
アメドはむちゃくちゃ簡単に設営完了。
リビングシェルもちゃっちゃと建てて・・・
やっぱりドッキングで時間がかかりました
正確にはサイトの木がじゃまになってトンネルがピンと張れない。
試行錯誤しましたがこれ↓↓が精一杯でした(涙)

※トンネルのしわが気になる~
木がなければサイトいっぱい張れたので
もうちょっときれいになったと思うんですけど~(と言い訳しておきます
)
今回もホッカペ敷いたお座敷スタイルで。

設営後はムスコ達とキャンプ場を散策。
(ダンナはお昼寝タイムに突入)

※キャンプ場のとなりマイアミランド。

※波あるから、やっぱり海やで~

※よ~歩いたからひとやすみしよ。

※遊具もあるで~
キャンプ場をひとまわりして帰ってくると晩ご飯の準備開始。
天気がよくなかったので暗くなるのが早いわ。
今晩のメニューはごま豆乳鍋。
寒い時はやっぱりお鍋やなぁ♪

※うまいな~。
日が暮れてからもホッカペがあるのであったかい。
ご飯後はみんなでゴロゴロしながら本を読んだりみかんを食べたり。
家にいるときよりくつろいでるわ~
そのあとちょっとだけ焚き火をして
晩ご飯の時間が早かったのでみんな9時過ぎには寝てしまいました。
だんだんと寒くなってきて
ヘタレ我が家には厳しい季節に

おそらく今シーズン最後になるであろう
マイアミ浜オートキャンプ場に行ってきた。
滋賀のキャンプ場は湖西か北方面しか行ってなかったので
初めての湖東のキャンプ場。
なんと出発してから1時間ちょっとで到着。
むっちゃお手軽なところにあるやん。
思い立ったらすぐに来れそうです(^m^)v
アーリーチェックインにしてたので11時過ぎに到着。
曇っていて肌寒い。おまけに風も強い。
サイトはB‐1。
※2日目にとった写真。
日当たりがよくて炊事場にも近いし
サイトも広さは十分。
と思いきや、我が家のサイトだけ木があって
これが設営のネックに。。。
昼ごはんを準備してる間に子供たちは近くを散策。
※橋があるわ~
※おぉ、海やで~(みずうみです

今回は新アイテム、アメド初張りです。
設営の仕方はムービーで予習してきたのでばっちり!
問題はリビングシェルと上手くドッキングできるか。
アメドはむちゃくちゃ簡単に設営完了。
リビングシェルもちゃっちゃと建てて・・・
やっぱりドッキングで時間がかかりました

正確にはサイトの木がじゃまになってトンネルがピンと張れない。
試行錯誤しましたがこれ↓↓が精一杯でした(涙)
※トンネルのしわが気になる~
木がなければサイトいっぱい張れたので
もうちょっときれいになったと思うんですけど~(と言い訳しておきます

今回もホッカペ敷いたお座敷スタイルで。
設営後はムスコ達とキャンプ場を散策。
(ダンナはお昼寝タイムに突入)
※キャンプ場のとなりマイアミランド。
※波あるから、やっぱり海やで~
※よ~歩いたからひとやすみしよ。
※遊具もあるで~
キャンプ場をひとまわりして帰ってくると晩ご飯の準備開始。
天気がよくなかったので暗くなるのが早いわ。
今晩のメニューはごま豆乳鍋。
寒い時はやっぱりお鍋やなぁ♪
※うまいな~。
日が暮れてからもホッカペがあるのであったかい。
ご飯後はみんなでゴロゴロしながら本を読んだりみかんを食べたり。
家にいるときよりくつろいでるわ~
そのあとちょっとだけ焚き火をして
晩ご飯の時間が早かったのでみんな9時過ぎには寝てしまいました。
2012年12月09日
六呂師高原温泉キャンプグランド
2012.10.20(土)~21(日)
2日目。
朝から快晴。
6時過ぎに目が覚めたので朝風呂にGO!
早起きやったから誰もいないかな~って思ってたけど
1組いらっしゃいました。
みんな早起きなのね~
お風呂から帰ってきたら
子供たちが次々起きてきたから朝ごはんに。

※味噌汁あったかいな~
ご飯を食べると子供たちは昨日遊んでいた友達と遊びに行ってしまった。(ラッキー)
チェックアウトは11時で今までで一番早い。
さっさと片付けないと間に合わないという事で食べ終わると片付けに取り掛かる。
途中で2号がお兄ちゃんたちについていけなくて帰ってきて
片付けのお手伝い(ジャマ?)をしてくれた。

※コンロをふきますよ~
11時ちょっと前に無事撤収完了。
キャンプ場をあとに次の目的地、恐竜博物館に
==3
恐竜博物館は恐竜の森って公園の中にある。
駐車場の近くに遊具があったので子供たちはさっそく遊びだす

※恐竜にたべられる~

※ひとりですべれるで~
ひと遊びしてようやく博物館へ。

この日は家庭の日とかいうので常設展示が無料♪
博物館とか水族館とか見て回るやつは
いつも1号は自分が見たいとこ以外はさっさととばして行くので
今回は音声ガイドを借りてみた。

※3階の入り口を入るとすぐエスカレーターにのって1階へ。

※最初に動くティラノサウルスがお出迎え。

骨格標本があったり

ジオラマがあったり
あと、実際化石のクリーニングしてるところが見れたりと
みどころ満載で大人も子供も十分楽めました。
博物館を見終えると化石発掘体験へ。
1号はこれを楽しみにしていたのでやる気満々。
石や岩を割って化石を探すって体験なんやけど
石が硬くてムスコの力だけではなかなか割れず
付き添いで入ったダンナが必死になって割る事に

※さ~化石さがすで~

※おりこうにまってますよ~
見つけた化石は1個(小さいのは2個)持って帰れる。
いくつか見つけた中から、貝と木の樹液の化石を持って帰ってきた。
発掘体験が終わると少し公園で遊んで

※トリケラトプスや~

※博物館も発掘体験もたのしかったな~
こんな感じでハロウィンキャンプと恐竜博物館の週末が終了。
天気もよくて10月後半やのに日中は半そででもいけるくらい暑かったし
博物館も思ってた通り見ごたえがあって楽しめた。
来年もハロウィンキャンプ行こうかな~
2日目。
朝から快晴。
6時過ぎに目が覚めたので朝風呂にGO!
早起きやったから誰もいないかな~って思ってたけど
1組いらっしゃいました。
みんな早起きなのね~
お風呂から帰ってきたら
子供たちが次々起きてきたから朝ごはんに。
※味噌汁あったかいな~
ご飯を食べると子供たちは昨日遊んでいた友達と遊びに行ってしまった。(ラッキー)
チェックアウトは11時で今までで一番早い。
さっさと片付けないと間に合わないという事で食べ終わると片付けに取り掛かる。
途中で2号がお兄ちゃんたちについていけなくて帰ってきて
片付けのお手伝い(ジャマ?)をしてくれた。
※コンロをふきますよ~
11時ちょっと前に無事撤収完了。
キャンプ場をあとに次の目的地、恐竜博物館に

恐竜博物館は恐竜の森って公園の中にある。
駐車場の近くに遊具があったので子供たちはさっそく遊びだす

※恐竜にたべられる~
※ひとりですべれるで~
ひと遊びしてようやく博物館へ。
この日は家庭の日とかいうので常設展示が無料♪
博物館とか水族館とか見て回るやつは
いつも1号は自分が見たいとこ以外はさっさととばして行くので
今回は音声ガイドを借りてみた。
※3階の入り口を入るとすぐエスカレーターにのって1階へ。

※最初に動くティラノサウルスがお出迎え。
骨格標本があったり
ジオラマがあったり
あと、実際化石のクリーニングしてるところが見れたりと
みどころ満載で大人も子供も十分楽めました。
博物館を見終えると化石発掘体験へ。
1号はこれを楽しみにしていたのでやる気満々。
石や岩を割って化石を探すって体験なんやけど
石が硬くてムスコの力だけではなかなか割れず
付き添いで入ったダンナが必死になって割る事に

※さ~化石さがすで~
※おりこうにまってますよ~
見つけた化石は1個(小さいのは2個)持って帰れる。
いくつか見つけた中から、貝と木の樹液の化石を持って帰ってきた。
発掘体験が終わると少し公園で遊んで
※トリケラトプスや~
※博物館も発掘体験もたのしかったな~
こんな感じでハロウィンキャンプと恐竜博物館の週末が終了。
天気もよくて10月後半やのに日中は半そででもいけるくらい暑かったし
博物館も思ってた通り見ごたえがあって楽しめた。
来年もハロウィンキャンプ行こうかな~

2012年12月03日
六呂師高原温泉キャンプグランド
行ってからずいぶん経ってしまいましたが・・・
2012.10.20(土)~21(日)
福井県の六呂師高原にハロウィンキャンプに。
このキャンプ場は恐竜博物館が近くて
キャンプと博物館両方行けるやん!と前々から目をつけてた所。
おまけに10月の毎週土曜はハロウィンパーティがあって
仮装してキャンプサイトにお菓子をもらいにいけるらしい。
ハロウィンパーティの時はINが11時からということで
ダンナに相談せず勝手に予約( ̄▽ ̄+)v
当日は朝8時ごろに出発。
途中、買い物をしてキャンプ場には11時半ごろ到着。
サイトは電源なしを予約してたので無しのサイトの中から好きなところを選ばせてもらえた。
事務所と温泉に近くて日当たりのいいところをチョイス。

※2サイト分を使わせてもらえたのでゆ~ったり。
子供たちもお腹すいた~ってうるさかったからすぐに昼ごはんにしたかったけど
あまりに日差しが強くてとりあえずリビングシェルだけ建てることにした。
子供たちはテントを建ててる間に隣のサイトの子供たちと仲良くなっていて
勝手に遊んでくれていた。
こうやって子供だけで遊んでくれるとすごく助かる。
ご飯の後は設営。
今回はハロウィンパーティということでテントもハロウィン仕様に。
こういったイベントは大好きなんやけど
めんどくさがりなんで準備はすごく苦手。
今回はお菓子も準備しないといけなくって
子供の数+αの50個袋詰め(´д`)
これがまたしんどい。

※全部詰めおわったら達成感ありました。
グッズも適当に買ってみたけど飾るとそれなりにハロウィンぽくなって
出来上がるとテンション


15時半になると子供たちはキーホルダー作りに行く。
紙みたいなところに書いてる絵に色をぬったりして
オーブントースターにいれると出来上がり。

それが終わるとメインイベント。
17時からパーティ開始!
仮装して子供たちが「トリック オア トリート」って言いながら
サイトをまわってお菓子をもらう。

※こんなんに変装したで~
子供たちは大はしゃぎ
一緒にサイトをまわったけど
付き添いの私までたのし~♪♪

※広いキャンプ場で、子供たちは走って移動。

※やった~お菓子もらった~♪
サイトではダンナがやって来た子供たちにお菓子をくばってくれました。

持ってたカバンはお菓子でいぱいになって子供は大喜び。
さっそく食べてました。

パーティが終わると暗くなってきていたので
急いで晩ご飯の準備にとりかかる。
キャンベルのマッシュルーム缶を使ったマカロニグラタンとバケット。

肌寒くなってきたのでリビングシェルの中でマットを敷いてお座敷スタイルにしてみた。
インナーテントも吊ってたけど4人座って食べるには十分なスペース。
まったりできるしお座敷えぇ感じです。
だんだんと冷えてきたので少し焚き火をして
それから場内にある無料で入れる温泉に行った。
女湯はお湯が出ないってトラブルがあったけど(みんな湯船のお湯を使ってました)
熱めのお湯で体がポカポカ。温かくなった~
温泉から帰ってくると子供も大人も速攻zzz・・・
1日目はイベント盛りだくさんで終了。

2012.10.20(土)~21(日)
福井県の六呂師高原にハロウィンキャンプに。
このキャンプ場は恐竜博物館が近くて
キャンプと博物館両方行けるやん!と前々から目をつけてた所。
おまけに10月の毎週土曜はハロウィンパーティがあって
仮装してキャンプサイトにお菓子をもらいにいけるらしい。
ハロウィンパーティの時はINが11時からということで
ダンナに相談せず勝手に予約( ̄▽ ̄+)v
当日は朝8時ごろに出発。
途中、買い物をしてキャンプ場には11時半ごろ到着。
サイトは電源なしを予約してたので無しのサイトの中から好きなところを選ばせてもらえた。
事務所と温泉に近くて日当たりのいいところをチョイス。
※2サイト分を使わせてもらえたのでゆ~ったり。
子供たちもお腹すいた~ってうるさかったからすぐに昼ごはんにしたかったけど
あまりに日差しが強くてとりあえずリビングシェルだけ建てることにした。
子供たちはテントを建ててる間に隣のサイトの子供たちと仲良くなっていて
勝手に遊んでくれていた。
こうやって子供だけで遊んでくれるとすごく助かる。
ご飯の後は設営。
今回はハロウィンパーティということでテントもハロウィン仕様に。
こういったイベントは大好きなんやけど
めんどくさがりなんで準備はすごく苦手。
今回はお菓子も準備しないといけなくって
子供の数+αの50個袋詰め(´д`)
これがまたしんどい。
※全部詰めおわったら達成感ありました。
グッズも適当に買ってみたけど飾るとそれなりにハロウィンぽくなって
出来上がるとテンション


15時半になると子供たちはキーホルダー作りに行く。
紙みたいなところに書いてる絵に色をぬったりして
オーブントースターにいれると出来上がり。
それが終わるとメインイベント。
17時からパーティ開始!
仮装して子供たちが「トリック オア トリート」って言いながら
サイトをまわってお菓子をもらう。
※こんなんに変装したで~
子供たちは大はしゃぎ

一緒にサイトをまわったけど
付き添いの私までたのし~♪♪
※広いキャンプ場で、子供たちは走って移動。
※やった~お菓子もらった~♪
サイトではダンナがやって来た子供たちにお菓子をくばってくれました。

持ってたカバンはお菓子でいぱいになって子供は大喜び。
さっそく食べてました。
パーティが終わると暗くなってきていたので
急いで晩ご飯の準備にとりかかる。
キャンベルのマッシュルーム缶を使ったマカロニグラタンとバケット。
肌寒くなってきたのでリビングシェルの中でマットを敷いてお座敷スタイルにしてみた。
インナーテントも吊ってたけど4人座って食べるには十分なスペース。
まったりできるしお座敷えぇ感じです。
だんだんと冷えてきたので少し焚き火をして
それから場内にある無料で入れる温泉に行った。
女湯はお湯が出ないってトラブルがあったけど(みんな湯船のお湯を使ってました)
熱めのお湯で体がポカポカ。温かくなった~
温泉から帰ってくると子供も大人も速攻zzz・・・
1日目はイベント盛りだくさんで終了。